琴引浜の鳴り砂を守る会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 琴引浜の鳴り砂を守る会の意味・解説 

琴引浜の鳴り砂を守る会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 05:56 UTC 版)

琴引浜鳴き砂文化館」の記事における「琴引浜の鳴り砂を守る会」の解説

琴引浜鳴き砂文化館開館前1987年昭和62年)には琴引浜の鳴り砂を守る会が設立され様々な鳴き砂保護活動取り組んでいる。2008年平成20年)に琴引浜が国の天然記念物及び名勝指定されると、これを環境保全意識高め契機ととらえ、記念シンポジウムクリーンアップ作戦展開した1987年昭和62年6月 - 設立 1988年昭和63年10月 - 掛津川水質検査開始 1989年平成元年9月 - 網野町に対して八丁浜開発計画CCZ計画)についての要請状」提出 1989年平成元年3月 - 鳴り砂保全対策について網野町協議 1990年平成2年7月 - 鳴り砂保護対策について協議重ね、町の保護対策策定 1991年平成3年6月 - 網野町対し鳴り砂保護八丁浜埋立てに関する要望書」を提出 1994年平成6年9月 - 初めての「全国鳴き砂サミット」が網野町開催全国鳴き砂ネットワーク準備会への参加 1995年平成7年5月 - 府民運動推進協議会より「府民運動実践団体」として表彰 1995年平成7年6月 - 京都府知事より「自然環境保全功労者」として表彰 1995年平成7年12月 - ブルーバード計画三輪茂雄企画による網野町鳴き砂自然博物館建設計画)について網野町長に要望書提出 1996年平成8年2月 - 掛津川浄化対策について網野町長に要望書提出 1996年平成8年5月 - 社会法全国海岸協会より海岸功労者として表彰 1997年平成9年1月 - 琴引浜漂着する医療廃棄物対策について厚生大臣要望書送付 1997年平成9年4月 - 平成8年網野町文化賞受賞 1998年平成10年1月 - 鳴き砂会館建設要望書網野町長に提出 2000年平成12年9月 - 日本ナショナルトラストヘリテイジセンター琴引浜鳴り砂文化建設検討会議開催 2001年平成13年5月 - 日本ナショナルトラストにより建設される琴引浜鳴き砂文化館第1回建設委員会開催され、守る会も参画し、協議 2002年平成14年10月20日 - 琴引浜鳴き砂文化館開館 2002年平成14年10月 - 琴引浜鳴き砂文化館オープンに伴い、守る会事務局を文化館に変更 2003年平成15年1月 - 平成14年地域づくり総務大臣表彰住民参加まちづくり部門)を網野町受賞 2005年平成17年7月 - 日本沿岸域学会より表彰 ほか清掃活動漂着物調査禁煙ビーチ取組、鳴砂保護啓発活動など、活動多岐にわたっている。

※この「琴引浜の鳴り砂を守る会」の解説は、「琴引浜鳴き砂文化館」の解説の一部です。
「琴引浜の鳴り砂を守る会」を含む「琴引浜鳴き砂文化館」の記事については、「琴引浜鳴き砂文化館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琴引浜の鳴り砂を守る会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琴引浜の鳴り砂を守る会」の関連用語

琴引浜の鳴り砂を守る会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琴引浜の鳴り砂を守る会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琴引浜鳴き砂文化館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS