理論の実証のための改造・製作の実践とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 理論の実証のための改造・製作の実践の意味・解説 

理論の実証のための改造・製作の実践

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 02:59 UTC 版)

江川三郎」の記事における「理論の実証のための改造・製作の実践」の解説

江川スピーカー自作行ったが、ボーカル帯域人間の声域)の再現重視し低音再生犠牲にしていた。同じよう自作スピーカー人気を誇る長岡鉄男とは180度違う方向性である。 自作スピーカーは、まず箱(エンクロージャー)を製作し、それにスピーカーユニット取り付ける中高音再生ユニットそのままでも十分可能であり、それを箱に取り付けるのは低音再生するのが目的である。江川方式は、そういった方法とは異なったアプローチであるとも言えるちなみに江川自身は主に背面バッフルの無いダイポール後面開放)型や平面バッフル型のスピーカーシステム好んだと言われている。また、市販品では口径小さスピーカー概ね6.5インチ〈16cm〉以下)を薦める傾向にあり、ユニットフレーム切れ込み入れたり、コルゲーションダンパーや振動板センターキャップ除去または一部カットしたり、セーム革エッジ交換するなどの改造行った江川によれば、これらは「磁力による電磁誘導渦電流歪による影響材質による固有の付帯音を除去するため」の理由であるとした。 スピーカーだけではなくCDプレーヤーアンプもなるべく、消費電力小さいものを好み推奨していた。小型であれば基盤内部配線縮小最短化され信号ロスコモンモードにおける雑音少なくなるとし、市販ポータブルCDプレーヤーベース改造した据え置き型プレーヤーを製作・販売もしていた。また、市販品でも興味惹かれアイデア自身の製作に取り入れたレコードプレーヤーターンテーブル)ではダイレクトドライブサーボ制御による音への干渉コギングなどによる固有の回転ムラを嫌い、一時期影響緩和するためターンテーブル大型化したり、質量大きなカウンターウェイト取り付けたプレーヤー自作していたが、効果高かったものの質量をどれだけ追加して音の変化に切りがなかったため、後年では回転制御機構のないアイワの「PX-E800」などの1万円前後価格帯ベルトドライブ型を使用し推奨していた。アームオフセット角やカーブのない真っすぐアーム音質利点見出し、「ピュアストレートアーム」と名付け製作していた。理由一つとして当時廉価なプレーヤーのほとんどがストレートアームを使用していたことが挙げられるRCA技術者オルソン提唱していたステレオスピーカーの設置方式である「スピーカー間隔広く空け正面視聴者に向け内向き設置する」といういわゆるオルソン方式」とは逆の「スピーカー間隔狭める密着させ、スピーカー正面外向き設置する」という「逆オルソン方式」を考案し推奨していた。これは左右スピーカー音の干渉と、スピーカーの間から音が聞こえなくなる「中抜け」という現象嫌ったのである江川この方式を元に自宅の壁に穴を開けユニット固定して使用していたこともあった。 晩年には「ステレオよりもモノラルの方が音が良い」という結論達しモノラル用に特化したスピーカー製作していた。

※この「理論の実証のための改造・製作の実践」の解説は、「江川三郎」の解説の一部です。
「理論の実証のための改造・製作の実践」を含む「江川三郎」の記事については、「江川三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理論の実証のための改造・製作の実践」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理論の実証のための改造・製作の実践」の関連用語

1
14% |||||

理論の実証のための改造・製作の実践のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理論の実証のための改造・製作の実践のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江川三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS