現代医療における瀉血療法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代医療における瀉血療法の意味・解説 

現代医療における瀉血療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 15:15 UTC 版)

瀉血」の記事における「現代医療における瀉血療法」の解説

現代医療では、いくつかの症例において治療法一つとして、この瀉血療法が行われる場合があり、これらは医学的に根拠のある治療手段である。以下に例をあげる。 多血症 血液細胞必要以上に作られてしまう病気である真性多血症では瀉血基本的な治療である。ヘマトクリット(Ht)>55%が治療開始目安であり、1回瀉血は400-600ml程度である。瀉血した後は1か月程度Ht元に戻るのでHtを見ながら繰り返し瀉血し、理想的にHt男性45%以下女性で42%以下血小板数を40/μl以下にコントロールすること、あるいは少なくともHt45%以下を目標とする。ただし瀉血真性多血症原因解消する手段ではなく、あくまでHtコントロール目的である。瀉血繰り返すうちに貯蔵がなくなるとヘモグロビン材料乏しくなるため、赤血球小型の物になり、Ht増加抑え易くなる。そのため赤血球小さくなっても鉄剤投与厳禁である。 ただし、研究者によっては欠乏皮膚掻痒増大倦怠感招きQOL下げるとして鉄剤投与肯定的な意見もある。真性多血症以外の多血症では、赤血球増加原因探りその原因解消することを基本とし、瀉血第一選択にはならないが、多血症原因解消が困難であったり、合併症見込まれるときやHt極端に高いときには瀉血などの治療適宜行う。 C型肝炎 ウイルス肝炎一種であるC型肝炎では、体内に異常蓄積され鉄分を減らすため食事療法並行して瀉血療法が行われることがあるC型肝炎では、肝臓蓄積され鉄分により活性酸素発生し肝炎症状悪化を招く。通常鉄制限食により肝臓蓄積され鉄分減らしていくが、既に鉄分過剰に蓄積されしまっている場合には、通常の新陳代謝ではなかなか状態が改善しないことがあるこのため瀉血によりヘモグロビンの形で体外排出して体内総量減少させる。これは、あくまで肝炎進行抑え肝硬変および肝がん(肝細胞癌)への移行を防ぐための対症療法であり、肝炎自体治癒目的とするものではない。 ヘモクロマトーシス 体内沈着するヘモクロマトーシスでは、体内沈着した除去するために瀉血を行う。遺伝性ヘモクロマトーシスでは瀉血第一選択であり、定期的に行う必要がある二次性ヘモクロマトーシスでも輸血原因であった貧血伴ったりするものを除いて瀉血を行う。 接合手術後の処置 切断され四肢端部接合手術後接合され部分血液循環せずに鬱血する場合がある。こうした場合に、接合部分の傷口大型無菌化したヒル当て血液吸わせることで接合した部分血液循環促進させ、循環不良による壊死を防ぐという治療法がある。ヒル唾液には抗凝固作用があり、ヒル用いた瀉血緩やかな出血長時間続くため、周囲組織循環急変したり、多量出血輸血必要になるようなことはない。また、ヒル噛み傷組織障害少ないことも利点であり、アメリカでは2004年医療用ヒルアメリカ食品医薬品局認可受けている。

※この「現代医療における瀉血療法」の解説は、「瀉血」の解説の一部です。
「現代医療における瀉血療法」を含む「瀉血」の記事については、「瀉血」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代医療における瀉血療法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代医療における瀉血療法」の関連用語

1
8% |||||

現代医療における瀉血療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代医療における瀉血療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瀉血 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS