現代口語演劇理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 03:59 UTC 版)
芝居がかったセリフではなく、日常的な話し言葉で舞台を演出する方法を体系化した理論である。その手法は、後の演劇界に大きな影響を与えた。 日本における近代演劇(いわゆる新劇)は西洋演劇の輸入と翻訳にウェイトを置いて始まったものであり、戯曲の創作までもが西洋的な論理に則って行われてきたのではないかと平田は批判し、このためその後の日本演劇は、日本語を離れた無理のある文体、口調と論理構成によって行われ、またそれにリアリティを持たせるため俳優の演技も歪んだ形になっていったのではないか、と考えた。これを改善するために提唱したのが、現代口語演劇理論である。日本人の生活を基点に演劇を見直し、1980年代に小劇場において見られた絶叫型の劇に対して、「静かな演劇」と称された1990年代の小劇場演劇の流れをつくった。 平田の演劇の外見的特徴として「ときに聞き取れないようなぼそぼそした声で喋る」「役者が客席に背を向けて喋る」「複数のカップルの会話が同時進行する」(同時多発会話)などが挙げられる。また、登場人物たちはただただ舞台上で淡々と会話を続けていく。これらはみな、「人間の日常はドラマティックな出来事の連続ではなく、静かで淡々とした時間が多くを占めるが、人間のそのものの存在が十分に劇的であり、驚きに満ちている」という理念から来ており、これまでのありのままの日本語から乖離した演劇理論を見直して、日本人のあるべき自然な言葉を舞台上に再構築し、それを見つめ直していこうという意思が込められている。この様な演劇スタイルを、何公演も繰り返される舞台で安定して実現するために、勘や偶然だけに頼らず、秒単位で動きを計算する手法などがとられる。俳優については「実験材料」「考える駒」と表現しており、劇作家・演出家の創作方法と様式を深く理解してもらったうえで身体的に再現することを要求する。 2000年代以降は現代口語演劇理論を消化・発展させた次世代の劇作家たちが登場し、特にチェルフィッチュの岡田利規は「超口語演劇」と称された。
※この「現代口語演劇理論」の解説は、「平田オリザ」の解説の一部です。
「現代口語演劇理論」を含む「平田オリザ」の記事については、「平田オリザ」の概要を参照ください。
- 現代口語演劇理論のページへのリンク