特措法改正とは? わかりやすく解説

特措法改正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 15:18 UTC 版)

駐留軍用地特措法」の記事における「特措法改正」の解説

1995年駐留軍用地特措法上の手続き上において大田昌秀沖縄県知事代理署名拒否したことで(これにより沖縄代理署名訴訟起こり、県が敗訴した)、1996年使用期限切れて不法占拠となった楚辺通信所土地現れた。地主知花昌一らは即時返還要求した。そこで、政府引き続き使用続けるための改正案出した米軍基地地主が、契約期間満了後の更新拒否した場合でも、収用委員会審理中は補償を行うことで「暫定使用」を引き続き可能とするもので、さらに委員会使用却下しても、防衛施設局長が審査請求を行う間は引き続き使用可能にした。しかも、附則使用期限切れた土地についても、さかのぼって改正案適用し土地明け渡しをせずに済むようにした。また、新たに土地使用するための規定設け収用委員会却下裁決出した場合首相権限使用できるようにした(第二十四条)。こうして反戦地主収用委員会無力化し土地を「永久に借りておく」ことができるようにするものだった。 この改正案に、沖縄県では激し反対運動起こったが、本土での関心薄かった。さらに、国会では「九九%のシェアを持つ二つ新聞琉球新報沖縄タイムス)によって、それも反戦地主になっている幹部のもとにある新聞社発行する新聞によって沖縄の心がマインドコントロールされておる」(1997/4/9衆議院日米安全保障条約実施に伴う土地使用に関する特別委員会公聴会新進西村眞悟反対参考人として招かれ新崎盛暉に)「私権は、安全保障上の重大な国家利害のために制限を受ける」(1997/5/16衆議院法務委員会西村)、「(日米安保堅持強調し安保反対派を「極めて少数の」「はっきり国益反する」存在であるとした上で沖縄はもちろん日本一部でございまして、日本という大きな船の中の一つでございます沖縄というところは例えエンジンルーム近くてうるさくて暑い、だから不公平だということでございまして、その負担ある程度みんなで分けようということやっているわけでございますけれども、完全に分けられるはずのものでもございません」(1997/4/16参議院公聴会賛成参考人岡崎久彦)といった論調目立った改正案は、自民新進合意し民主賛成意向見せたため、圧倒的多数可決される見込みとなった衆議院委員会通過後の4月11日自民野中広務委員長本会議での委員会報告最後に、「この法律これから沖縄県民の上軍靴踏みにじるような、そんな結果ならないことを、そして、私たちのような古い苦し時代生きてきた人間は、再び国会審議が、どうぞ大政翼賛会のような形にならないように若い皆さんお願いをして、私の報告終わります」と付け加えた自民新進の「保保連合」を牽制したとも、性急な審議への戒めとも云われているが、新進党はこの発言会議録からの削除要求し、同党の要求通り会議録から消された。4月11日衆議院通過後、4月17日自民新進民主さきがけ太陽賛成共産社民新社沖縄社大、二院などの反対可決成立した衆参ともに、9割前後が賛成圧倒的多数での可決だった。社民はこの当時閣外協力与党だったが、本法案には反対した。 2013年11月27日最高裁判所駐留軍用地特措法改正合憲という判決出した

※この「特措法改正」の解説は、「駐留軍用地特措法」の解説の一部です。
「特措法改正」を含む「駐留軍用地特措法」の記事については、「駐留軍用地特措法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特措法改正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特措法改正」の関連用語

特措法改正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特措法改正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駐留軍用地特措法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS