2008年3月までの国会審議の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2008年3月までの国会審議の経緯の意味・解説 

2008年3月までの国会審議の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:57 UTC 版)

道路特定財源制度」の記事における「2008年3月までの国会審議の経緯」の解説

政府案は2月末日衆議院通過したが、野党側は衆議院強行採決が行われたと厳しく与党側を批判し、「徹底審議求める声を無視して衆議院強行採決するような与党態度は、徹底審議取り決めた先の議長あっせん与党側から破棄するものであり、参議院での年度内採決応じる必要はなくなった」などとして、益々与党側への攻勢強めている。参議院予算委員会では、与党側の予算委員長職権委員会強行開催しようとするなど、強行突破図ろうとする動きもみられ、混乱拍車をかける結果となっている。 なお租税特措法改正案には、一部輸入品中小企業関係についての減税措置維持する暫定税率項目も盛り込まれている。ガソリン税関係の暫定税率項目とは逆に、この暫定税率項目が維持されないと、4月以降一部輸入品価格値上がりする可能性がある。これに対し野党ガソリン税関係の暫定税率撤廃する一方一部輸入品中小企業関係の税率軽減している暫定税率については継続することを主な内容とする対案参議院提出した年度末目前控えた2008年3月28日衆参両院議長立会いの下で税法年度末理について協議が行われ、租税特別措置のうち、年度末期限切れとなった場合増税となる土地売買登記関係やオフショア市場関係の非課税措置などの7項目について、2008年5月末日まで現行の暫定税率維持することとなった。 このことによって、道路特定財源以外の暫定税率(主に減税部分が多い)は4月以降期限まで継続されることとなり、国民生活混乱回避された。 税法年度末理についての各党合意以下のとおりである。 道路特定財源係る国税地方税除き本年3月末に期限切れ迎える各税については、5月末まで2007年度税法適用期限延長するその際閣法係る所要整理規定設ける)。 上記1.については、衆議院財務金融委員会総務委員会において、委員長提案取り扱いとして、直ち審議採決の上参議院送付し参議院でも年度内に処理をする。 上記1.については、衆議院議了参議院送付閣法とは異な法案であり、両院議長において確認していただいたとおり、憲法59条2項適用はない。 関税定率法その他の日切れ法案については、年度内に参議院において採決する。 以上の合意結果道路特定財源関係の暫定税率に関しては、2008年3月31日をもって失効することとなった

※この「2008年3月までの国会審議の経緯」の解説は、「道路特定財源制度」の解説の一部です。
「2008年3月までの国会審議の経緯」を含む「道路特定財源制度」の記事については、「道路特定財源制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2008年3月までの国会審議の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2008年3月までの国会審議の経緯」の関連用語

2008年3月までの国会審議の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2008年3月までの国会審議の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道路特定財源制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS