物品の説明とは? わかりやすく解説

物品の説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 08:58 UTC 版)

雪崩ビーコン」の記事における「物品の説明」の解説

名称に関して本項機器は、フランス語圏では "appareil de recherche de victimes d'avalanche" (雪崩遭難者捜索装置)頭文字取って"ARVA"(アルヴァ)、あるいは "détecteur de victimes d'avalanches" (雪崩遭難者捜索機)の頭文字取って"DVA"(デヴェア)と呼ばれる(ARVAがARVA社の商標であるため一般名詞としてDVAを使う場合がある。)。ドイツ語圏では "Lawinenverschüttetensuchgerät"(雪崩遭難者救助装置)、あるいはその頭文字取って "LVS-Gerät" と呼ばれる英語圏では "avalanche transceiver", "avalanche beacon"などと呼ばれる日本語では単にビーコン呼ばれることが多いが、「ビーコン」という言葉通常想起させる信号発信機能のみならず信号受信機能備えることが、規格上、求められる雪崩ビーコンは、中波MF)に分類される457kHzの微弱電波利用するものとして、欧州電気通信標準化機構ETSi)、米国国家規格協会ANSI)、ASTMインターナショナルなどで世界的に規格化されている。欧州電気通信標準化機構1996年1999年発行した国際規格(the European standard EN 300 718 for avalanche beacons)によると、次の条件を満たす製品が「雪崩ビーコン」の定義に当てはまる物品となる。 周波数457 kHz誤差±100 Hz 摂氏10度200時間連続出力(防護服内にあるものと仮定) 摂氏-10度1時間受信(手に持っているものと仮定) 摂氏-20度から45度範囲内利用可能キャリア変調方式 (パルス周期) 1000±300 ms ビーコン信号周波数として許容されるのは457kHzの単一周波数とされ、2001年にはその許誤差が±80 Hzとなった雪崩ビーコンは、457kHzの周波数電波使用した携帯型雪崩埋没者を捜索するための無線装置である。送信モード通常使用時)と受信モード捜索使用)の2モード少なくとも備える。バッテリにより駆動するできるだけ長く送信続けられるように、電波パルス状発信することで省電力化が図られている。規格上は、0.9±0.4秒おきに0.07秒以上の間発信である。長中波帯より詳しくは、中波MF)に分類される457kHzの周波数は、雪中での電波透過特性良好であることなどから採用されている。周波数が高いが波長の短い電波は、雪中透過する際に減衰しやすいためである。アンテナコイル複数巻いたバーアンテナ使用する。そのため、電界強度断面8の字状となる。雪崩埋没捜索時は電波強度の強いほうに向かって捜索するのが一般的である。したがって雪崩ビーコン基本機能の向上に係る技術分野に関しては、電波強度減衰に関する研究開発が行われている。雪崩ビーコン送出する電波減衰量は、含水率密度温度依存するその他に大地反射影響により減衰する。岩などの障害物によっても減衰する雪崩ビーコン無線機であるため各国電波関連法規による規制無縁ではなくアメリカオーストラリアではアマチュア無線割り当てられ周波数帯属し中国インドでは航空機ナビゲーション割り当てられ周波数帯属するため、それぞれの規制に従う必要がある日本においては電波法第4条第1項1号微弱無線局)に該当し雪崩ビーコン使用に際して免許取得の必要はない。

※この「物品の説明」の解説は、「雪崩ビーコン」の解説の一部です。
「物品の説明」を含む「雪崩ビーコン」の記事については、「雪崩ビーコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物品の説明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物品の説明」の関連用語

物品の説明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物品の説明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪崩ビーコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS