【海上保安官】(かいじょうほあんかん)
Coast Guard Officer.
海上保安庁の職員のうち、刑事訴訟法上の「特別司法警察職員」に指定されている者。
主な職務は、(日本国の排他的経済水域内における)海上治安維持、捜索救難、海洋汚染の防止、海上交通の安全確保などとされている。
海上で発生した事案については警察官と同等の権限を持ち、必要に応じて武装する事も許されている。
また、海賊行為や海賊放送などを行う船舶については領海のみならず公海上でも拿捕することができ、その結果として、容疑者を逮捕したり関連資産を押収することができるなど、警察官には許されていない権限も持っている。
こうしたことから、海上保安庁は一般の警察よりも軍事的色彩が強く、国際的には「国境警備隊」や「沿岸警備隊」と同様の準軍事組織とみなされている。
人員は、主に海保が独自に採用試験を行い、海上保安大学校(広島県呉市所在)および海上保安学校(京都府舞鶴市所在)の課程を卒業した者からなっている。
ただし、最高指揮官である「海上保安庁長官」には国土交通省の官僚が就任するのが慣例となっている他、各省庁からの出向者も少なくない。
また、理学・技術系の部署には一般の国家公務員試験枠から採用された人員も少数存在する。
階級
海上保安官の指揮命令系統は、以下に述べる15階級から構成されている。
階級呼称 | 英文表記 | 概説 |
海上保安庁長官 | Admiral | 国土交通省の官僚が就任。 国内行政組織上では「外局の長官」であり、気象庁長官などと同格。 (警察では警察庁次長、及び警視総監と同等) |
海上保安庁次長 | Vice Admiral /Vice Commandant | 長官と同様、国土交通省の官僚が就任する慣例があったが、 2010年の人事異動で警備救難監から初めて就任した。 |
警備救難監 | Vice Admiral /Vice Admiral for Operations | 次長と同格。 海上保安大学校及び海上保安学校の卒業生(プロパー)が到達できる最高階級。 |
1等海上保安監(甲) | Vice Admiral /1st Grade upper-half | 本庁部長、大学校校長、管区本部長などの階級。 |
1等海上保安監(乙) | Rear Admiral /1st Grade lower-half | 管区本部次長、大規模保安部長などの階級。 |
2等海上保安監 | Captain | 本庁課長、保安部長、大型巡視船の船長などの階級。 |
3等海上保安監 | Commander | 本庁課長補佐、管区本部課長、中型巡視船の船長などの階級。 |
1等海上保安正 | Lieutenant Commander | 本庁係長、保安部課長、小型巡視船の船長などの階級。 |
2等海上保安正 | Lieutenant | 本庁主任、管区本部係長、大型巡視艇の艇長などの階級。 |
3等海上保安正 | Ensign | 本庁係員、管区本部主任、中型巡視艇の艇長などの階級。 海上保安大学校卒業者はこの階級が初任となる。 |
1等海上保安士 | Master Chief Petty Officer | 管区本部係員、巡視船艇乗組員などの階級。 刑事訴訟法上では、この階級より上位の海上保安官が「司法警察員」に指定されている。 |
2等海上保安士 | Senior Chief Petty Officer | この階級以下の海上保安官は「司法巡査」となる。 職責は1等海上保安士と同様。 |
3等海上保安士 | Chief Petty Officer | 海上保安学校卒業生の初任階級。 職責は1等・2等海上保安士と同様。 |
1等海上保安士補 | Petty Officer First | 海上保安官候補生(海上保安学校門司分校在学の研修生)の階級として 使用されていたが、現在は補職者がおらず空位。 |
2等海上保安士補 | Petty Officer Second | |
3等海上保安士補 | Petty Officer Third |
なお、参考までに警察官・消防吏員(消防官)・海上自衛隊の自衛官及び旧日本海軍将兵の階級との概ねの対比も以下に示す。
Weblioに収録されているすべての辞書から海上保安官を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 海上保安官のページへのリンク