歴史考古学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 分科 > 歴史考古学の意味・解説 

れきし‐こうこがく〔‐カウコガク〕【歴史考古学】

読み方:れきしこうこがく

歴史時代遺物・遺跡研究対象とする考古学日本では6世紀後半以降対象とし、最近では中世考古学近世考古学も盛んである。


歴史考古学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 07:50 UTC 版)

歴史考古学(れきしこうこがく)とは、有史考古学(ゆうしこうこがく)とも呼ばれ、同時代の文献・記録がそれ以前の時代よりも多いとされているいわゆる「歴史時代」の遺跡遺物を研究の対象とする考古学のことである。ヨーロッパにおいては、ギリシア、ローマ時代を総合的に取り扱う古典考古学(classic archaeology)、あるいはグレコ・ローマン考古学(Greco-Roman archaeorogy)が歴史考古学の中核をなし、日本では、7世紀飛鳥時代)以後を対象としている。

概要

歴史時代には多くの文献史料が残されており、歴史学の研究はこうした文献史料を元にして行われ、遺跡・遺物を対象とした歴史考古学は補助的地位に留まると考えられてきた。だが、文献史料には支配階層・知識階層に属する場合が多い執筆者・編纂者による主観が含まれている場合が多く、また日常生活に関わる記述、特に庶民の生活に関連するものは当事者たちにとっては書く価値の乏しいありきたりのことであるため記されていない場合も多い。こうした問題点を解決するためにも官衙都市城館寺社水田墳墓などの遺跡・遺構の調査によって歴史的事実の裏付けを行ったり、住居や工房及びそこからの出土品から日常生活の在り様を追求したりすることも必要とされる。文献史料の研究と歴史考古学の研究の相乗効果によって、歴史学の進展が期待される。

「歴史考古学」の呼称は今日において広く用いられている一方で、角田文衛[注釈 1]は現存史料の多少と人類史そのものの流れや遺跡・遺物研究という考古学の趣旨とは全く無関係であるとしてこれを批判している[1]。 また、西洋における考古学(archaeology)は、古代ギリシャ古代ローマなどの歴史時代の遺跡・遺物研究が本来の主流であり、先史時代先史考古学=考古学という日本におけるイメージを「本末転倒」とする批判もあるが、アメリカ大陸ではコロンブス以後を歴史考古学(historical archaeology)と呼んで、それ以前の考古学と区別している例もあり、西洋世界においても必ずしも考古学の定義・範疇が一致しているわけではない[2]

日本に考古学の概念が入ってきたのは明治時代のことであるが、江戸時代の段階で有職故実の研究家であった藤貞幹狩谷棭斎のように地中から発見される古銭金石文に研究価値を見出して著作を著すなど、近代以後の歴史考古学の発展の土壌を求めることができる。明治4年(1871年)には「古器旧物ヲ保存セシム」太政官布告(明治4年太政官布告第251号)が出されている。同法は文化財保護を本来の趣旨としているが、その範疇には今日では考古学分野に属する物も広く含まれていた。明治28年(1895年)に設立された考古学会も、当時石器時代の考古学に力を入れていた人類学会に対抗する意味も含めて歴史考古学を対象の範疇とした。戦前、後藤守一が日本最初の歴史考古学の概説書である『日本歴史考古学』(1937年)を刊行したが、考証学・有職故実以来の伝世品や工芸史・建築史などの研究に重きを置かれ、先史考古学において重要視されていた発掘調査や層位学・型式学など考古学的なアプローチに対する関心は低いものであった。ところが、1939年石田茂作による法隆寺周辺の発掘調査によって若草伽藍の遺構が発見されたことから、法隆寺再建非再建論争に大きな影響を与えたこと、続いて戦後の藤原宮発掘によって出土した木簡から、長い間の「郡評論争」が終結したことなどが、文献史学や工芸史・建築史のみでは歴史学の解明には不十分で発掘調査などの考古学手法の重要性が示されるに至り、後藤も『日本考古学講座』(1956年)において従来の見解の訂正を示した。その後も、飛鳥寺川原寺跡の発掘などによって、従来の文献では知りえなかった新事実が明らかにされ、歴史考古学の有効性が証明されるに至った。

歴史考古学の諸分野

現代においては歴史考古学の細分化が進み、時代によって古代考古学・中世考古学近世考古学などの区別が生じたり、テーマによって産業考古学や宗教関係の考古学(神道考古学・仏教考古学・キリスト教考古学・イスラーム考古学)が登場したりしている。また、科学技術の進歩によって、従来は解読不能とされた漆紙文書の解析技術が登場するなど、新たな展開も期待されている。

脚注

注釈

  1. ^ 角田は『平安時代史事典』の編纂者として著名であるが、考古学者としても業績を残している。

出典

  1. ^ 角田『古代学序説』1954年(増補1991年)、山川出版社
  2. ^ 上原『日本考古学事典』「歴史考古学」

参考文献

関連項目


歴史考古学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 03:52 UTC 版)

考古学」の記事における「歴史考古学」の解説

考古学研究法を、従来文字無かった時代だけでなく、文字史料現存する時代にも応用しようとした研究。これにより文献資料では空白部分であった情報が、考古学資料によって補完されようになった日本では主に奈良時代以降を指すことが多い。遺構遺物存在文献資料食い違い文献資料とは異なったり、また記録されていなかったり、不明瞭な記録に対して、全く違う事実判明した例(法隆寺再建論争などが顕著な例)もある。

※この「歴史考古学」の解説は、「考古学」の解説の一部です。
「歴史考古学」を含む「考古学」の記事については、「考古学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史考古学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「歴史考古学」の例文・使い方・用例・文例

  • 歴史考古学という学問
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



歴史考古学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史考古学」の関連用語

歴史考古学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史考古学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歴史考古学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの考古学 (改訂履歴)、光ミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS