歴代塾長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:55 UTC 版)
「慶應義塾大学の人物一覧」の記事における「歴代塾長」の解説
慶應義塾規約で、塾長は法人組織の理事長であり慶應義塾大学の学長を兼ねること(第7条)、塾長の選出(第8条)などが定められている。現行の運用において、塾長の選出は、各学部などからの塾長候補者の推薦、教職員による予備選挙、選考委員会による最終候補者の選定、評議員会における塾長の選任を経て決定が行われている。 <この節の主な出典: > 歴代塾長卒業学部在職期間備考1はまの さだしろう/浜野定四郎 正科 1881 - 1887年 中津藩士、「慶應義塾仮憲法」制定後の初代塾長 2こいずみ のぶきち/小泉信吉 正科 1887 - 1890年 紀州藩士、横浜正金銀行支配人 3おばた とくじろう/小幡篤次郎 正科 1890 - 1897年 中津藩士、貴族院議員、交詢社創立に参与 4かまた えいきち/鎌田栄吉 正科 1898 - 1922年 紀州藩士、文部大臣(加藤友三郎内閣)、帝国教育会長、枢密顧問官、大分県師範学校長、貴族院議員 5はやし きろく/林毅陸 文学科 1923 - 1933年 歴史家、衆議院議員(立憲政友会など)、貴族院勅選議員、枢密顧問官、外務省参事官、東亜同文会理事、日本の外交史研究の先駆者 6こいずみ しんぞう/小泉信三 政治科 1933 - 1946年 経済学者、東宮(明仁上皇)御教育常時参与 7たかはし せいいちろう/高橋誠一郎 政治科 1946 - 1947年 経済学者、文部大臣(第1次吉田内閣)、日本藝術院院長、日本舞踊協会会長、国立劇場会長、東京国立博物館長 8うしおだ こうじ/潮田江次 法学部 1947 - 1956年 政治学者、日本政治学会理事長、慶應義塾獣医畜産専門学校校長兼任 9おくい ふくたろう/奥井復太郎 理財科 1956 - 1960年 都市経済学者、日本における都市研究の先駆者 10たかむら しょうへい/高村象平 経済学部 1960 - 1965年 経済人類学研究者、中央教育審議会会長、日本私立大学連盟会長 11ながさわ くにお永沢邦男 法学部 1965 - 1969年 法学者、日本私立大学連盟会長、私立大学振興政策委員会委員長、私立大学設置審議会会長、日本私学振興財団理事長 12さとう さく/佐藤朔 文学部 1969 - 1973年 フランス文学者、日本私立大学連盟会長、日本私学振興財団理事長 13くの ひろし/久野洋 工学部 1973 - 1977年 化学者 14いしかわ ただお/石川忠雄 経済学部 1977 - 1993年 中国現代史家、大学設置審議会会長、日本私立大学連盟会長、ハーバード大学訪問教授、湘南藤沢キャンパス(SFC)開設に尽力 15とりい やすひこ鳥居泰彦 経済学部 1993 - 2001年 経済学者、日本私立学校振興・共済事業団理事長、中央教育審議会会長、開発技術学会会長、東芝取締役 16あんざい ゆういちろう/安西祐一郎 工学部 2001 - 2009年 工学者、日本学術振興会理事長、日本私立大学連盟会長、日本認知科学会会長、情報処理学会会長、紫綬褒章 17せいけ あつし清家篤 経済学部 2009 - 2017年 経済学者、内閣府経済社会総合研究所名誉所長、日本私立大学連盟会長 18はせやま あきら長谷山彰 法学部 文学部 2017 - 2021年 法学者、日本私立大学連盟会長 19いとう こうへい伊藤公平 工学部 2021年 - 現職 物理学者、日本学術会議会員
※この「歴代塾長」の解説は、「慶應義塾大学の人物一覧」の解説の一部です。
「歴代塾長」を含む「慶應義塾大学の人物一覧」の記事については、「慶應義塾大学の人物一覧」の概要を参照ください。
- 歴代塾長のページへのリンク