安川塾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 23:59 UTC 版)
![]() |
安川塾(やすかわじゅく)は、安川内蔵之助が1811年(文化8年)に、下総国葛飾郡藤原新田村(現在の千葉県船橋市藤原)に開いた寺子屋である[1]。安川舎とも呼ばれた[1]。1872年(明治5年)明治政府が学制を交付し、柏井小(現在の船橋市立法典小学校)が誕生するまでの62年間で、32村896人が入塾した[1]。非嫡男の入塾者が293名[1]、女性の入門者も62名確認できる[1]。入学年齢は7歳から15歳と幅広いが、9歳から入門するものが多かった[1]。
塾長は安川家の当主が代々勤め、初球の読書・習字・算術から、中級の四書五経・国史・日本外史・史記・左伝まで教えていたという[1]。
歴代塾長
脚注
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
- 『船橋市史研究1号』船橋市における寺子屋・私塾の発達より。
関連項目
- 安川塾のページへのリンク