安川塾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安川塾の意味・解説 

安川塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 23:59 UTC 版)

安川塾(やすかわじゅく)は、安川内蔵之助が1811年(文化8年)に、下総国葛飾郡藤原新田村(現在の千葉県船橋市藤原)に開いた寺子屋である[1]安川舎とも呼ばれた[1]1872年(明治5年)明治政府学制を交付し、柏井小(現在の船橋市立法典小学校)が誕生するまでの62年間で、32村896人が入塾した[1]。非嫡男の入塾者が293名[1]、女性の入門者も62名確認できる[1]。入学年齢は7歳から15歳と幅広いが、9歳から入門するものが多かった[1]

塾長は安川家の当主が代々勤め、初球の読書習字算術から、中級の四書五経国史日本外史史記左伝まで教えていたという[1]

歴代塾長

  • 第1代:安川内蔵之助[1]
  • 第3代:安川新右衛門[1]
  • 第4代:安川栄之助[1]
  • 第5代:安川新作[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 石山秀和「江戸近郊農村にみる手習塾の門人と家族 : 門人帳の分析を中心に」『立正大学人文科学研究所年報』第38巻、立正大学人文科学研究所、2001年3月、25-37頁。 

参考文献

  • 『船橋市史研究1号』船橋市における寺子屋・私塾の発達より。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安川塾」の関連用語

安川塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安川塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安川塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS