歳と才の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 歳と才の違いの意味・解説 

歳と才の違い

年齢数える際に使われる漢字「歳」と「才」ですが、どのような場合使われるでしょうか。「歳」は画数が多いので、簡単に表現するために「才」を用いるという人もきっと多いはず。そうした考えは、今ではかなり一般化されているため間違いとは言えません。しかし、「歳」と「才」には、年齢を表す以外にもさまざまな意味があります。ここでは、例文用いながら、両者の違い解説していきましょう

「歳」「才」の違い・概要

そもそも漢字の「歳」と「才」には、同じ意味があるわけではありません。例えば、「才色兼備」「才能」「鬼才」「天才」などのように、これらで使われている「才」には、「生まれつき備わっている能力才能」といった意味があります一方で、「歳」には、「歳を取る」「歳月」歳入」などのように時間の経過や年を表す意味がありますまた、教科書では、「才」は小学校教科書に、「歳」は中学校教科書それぞれ掲載されています。

「歳」「才」の意味・読み方は?

ここでは、「才」と「歳」の異なる意味や読み方について解説しましょう。まず、「才」の読み方ですが、一般的には音読みで「サイ」「ザイ」、訓読みで「ざえ」「かど」があります。「サイ」、あるいは古くは「ザイ」とも音読みされていた「才」ですが、「才知」や「才におぼれる」などの「持って生まれた素質能力才能」といった意味や、年齢数えるときに用いる「才」といった俗語的表現としての意味ありますまた、「角(かど)」と同語源を持つ「かど」は、性格才能などのほか、見どころのある場所や目立つ所といった意味があります。「ざえ」は、漢学などの学問教養音楽など才能意味します

上記以外にも「才(サイ)」には、さまざまな意味があります例えば、物流用語として使われる表現で、容積単位として「1才」は1立方尺(1尺:約30.3cm)、木材体積の単位として「1才」は長さ12尺(約3.6メートル)、織物大きさを表す単位として「1才」は1平方フィート(約92cm2)といった意味もあります

その一方で、「歳」には、読み方として、音読みで「サイ」「セイ」「セツ」「サ」、訓読みで「とし」「とせ」「よわい」があります。「歳(サイ)」の意味は、地球太陽一周する期間である一か年年月意味しますまた、二歳」や「三歳」など、年齢数えるときにも用いられます。また、難読として「千歳(ちとせ)」がありますが、意味としては、千年長い年月指します

「歳」「才」の使い方、使い分けは?

本来「才」には、「年齢」という意味がありません。また、「才」と「歳」は、もとの意味成り立ち異なるため、「才」は「歳」の略字でもありません。それにもかかわらず年齢を書く際に「才」を用いることが多いのは、画数多く難しい「〇歳(サイ)」に比べ、「〇才(サイ)」は手間かからないからと言えるでしょうそうした点から考えて親しい人への手紙やメモ書きのようなものには、「歳」の代わりに「才」を使って問題ないかもしれません。しかし、公文書履歴書などの正式な文書には、手抜きした表現である「才」を使用するのは適切とは言えないでしょう実際に市町村などの自治体には、年齢を表す「サイ」は「歳」を使用すると、公文書作成の手引きに明記しているところもあります学校教育で「歳」を学ぶのは中学校なので、中学生上の大人であれば正し表現である「歳」を使用するのが無難かもしれません。「歳」を記入することが、時には面倒くさいと思うこともあるかもしれませんが、「歳」と「才」の使い分けについては、大人正しく理解し正しく書くように心がけましょう

しかし、その一方で昭和36年3月17日開催され第42回国語審議会総会国語審議会第二部会が提出した語形の『ゆれ』について」では、年齢数え場合に、「歳」のかわりに「才」を使うことがかなり普通になっている点や、この傾向がさらに一般的傾向になると予測される点を挙げ、「才」の使用一概にとがむべきではないとしてます。実際に多く国語辞典用語辞典漢和辞典でも、「才」を「歳」の代用として示しているものが見られます。つまり、年齢を書く場合限り、「才」を「歳」の代わりに用いることに対し、あまり神経質になる要はないのかもしれません。

「歳」「才」の用例・例文

年齢場合、「100才」を「100歳」としても互換性があり、意味が変化することはありません。しかし、年齢以外の「才」と「歳」では、もともとの意味異なるため、両者互換性のない用例数多く存在します例えば、「歳月」や「歳末」の「歳」を「才」に置き換えると、「才月」や「才末」になります逆に、「才能」や「天才」の「才」を「歳」に置き換えると、「歳能」や「天歳」となります。「才月」「才末」、「歳能」「天歳」のように、「歳」と「才」は、置き換えると意味がまったくわからない言葉になってしまいますまた、紛らわしい例として「青二才若くて未熟であること)」という言葉あります。「二才」とあるので「二歳」ではないだろうか、と思うかもしれません。しかし、この場合の「二才(にさい)」は、「新背(にいせ)」の音変化であるため、「二歳」とは表記されません。

歳と才の違い

「歳」と「才」は、どちらも年齢表現する助数詞として用いられる。「歳」が本来的な漢字表記であり、「才」は当て字代用字)である。「才」の字そのものは「年齢」や「歳月」などの意味含まれない

年齢を示す助数詞としての「才」は、いわゆる俗用位置づけられる。その意味で、あらたまった場面では「歳」と表記するのが正式といえるとはいえ、「才」の表記十分に使える使ったからといって誤りみなされることはまず考えにくい)。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

歳と才の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歳と才の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS