正解テーゼとは? わかりやすく解説

正解テーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 01:09 UTC 版)

ロナルド・ドウォーキン」の記事における「正解テーゼ」の解説

「神に対して冒涜的な契約については、今後無効とする」という法案立法過程通過したとしてみよう。社会は、日曜日安息日)に取り結ばれ契約は、それだけで神に対して冒涜的なのかどうかということに関して分裂するであろう立法者のうちでこの問題考えて投票した者はほとんど無く果たしてその法をそのように解釈すべきなのかどうかについて同様に分裂している。トムティム日曜日にある契約結んでしまったため、トム法の条文行使してその契約無効にしようとティム訴えたが、ティムはその法の実効性異議をとなえる正し答えはどれかということについて社会深刻なまでに分裂している状況においてでも、裁判官トム契約が有効かどうかについて正し答え求めるべきだろうか。あるいは、正し答えなんてない、と言うほうがより現実的なだろうか(Dworkin, 1978)。 興味深く、そして議論を呼ぶことに、ドウォーキンは大抵の法的事案に関して唯一の正し答えがある、と主張する。彼はハーキュリーズという、極めて賢明あらゆる法源知り、また十分に考え時間をもった理想的な判事メタファー用いる。法は縫い目の無い網であるとの前提に立つならば、ハーキュリーズはどんな事案決定するに際しても、全体としての法(純一としての法)を最も網羅し正当化するような理論構築しなければならないドウォーキンによればハーキュリーズは常に唯一の正し答えにたどりくだろうと言われるドウォーキンは、ある事案に対してなにが解決呼ばれるということについて、有能な法律家達の間でさえしばしば意見一致しないということは否定しない。むしろ、法律家達はハーキュリーズ出したその答え同意しないだけなのであるドウォーキン指摘によれば実定法(すなわち、法実証主義にいう法源)が欠缺矛盾あふれているだけでなく、他の(原則を含む)法的基準また、ハードケース解決するのに不十分であるとされる。それらのうちのいくつか通約不可であってそのような状況においてはハーキュリーズでさえもジレンマに陥り、どのような答え正しいものではないだろう、という。 ドウォーキンは、次のように言うことによって自身立場擁護している。すなわち、判事達であれ、一般人間大差ないであって通約不可能な選択肢価値の間で自分達の進む道を見つけるのである、と。また、我々がすでに手にしている規則原則互いに衝突した場合、常に他の規則原則見出すことが可能なのである、と。しかしながら互いに通約不可能な倫理基準原則に関する同様の反論が、その過程見出されるさらなる原則規則に対してもあてはまるだろう。つまり、常にさらなる原則規則考慮に入れることができるという主張は、そのようなさらなる原則どのようなものかということ一切説明しないのであり、全能判事であるハーキュリーズの手になる法解釈いつかは正し答え至った時点で)終わる、ということである。実際ドウォーキン主張からは正反対結論もまた導き出されうるのである。すなわち、全能なるものの導きにしたがって法解釈続けていくと、永遠に終点にたどり着かないのであるそれゆえハーキュリーズをもってしても、ある時点での「正しい」答え得られるかもしれないが「最終的な正し答えにはたどり着かないだろうと思われるのである。あるいは、どのように進むべきかということ教えてくれるものは皆無であるということになる。 ドウォーキンハーキュリーズメタファーは、ロールズの「無知のヴェール」やハーバーマスの「理想的発話状況」と似ているところがある。彼らはみな、いくらかでも有効性のある規範的な命題にたどり着くために、理想的な方法提示しているのであるそのなかでロールズ例の特徴は、純粋に理想的な事柄実際的な事柄を同じ地平見ようとしていることにある。例えば、民主主義的な社会における政治との関連言えば次のような物言いをする。すなわち、権力者達は、反対する立場にいる人々を、自分達が反対する立場回ったときに望む形で取り扱わなければならない。なぜなら、権力者達が現在とってい立場は、将来政治情勢における自分達の立場をなにも保証しない不可避的に反対する立場に回らなければならない時がくる)からである。他方で、ドウォーキンハーキュリーズ純粋に理想的なのである。すなわち、そのような人が存在したならば、彼はあらゆる倫理的なジレンマ中でも正当にたどり着くであろう、というようなものなのだ。 ドウォーキンは、正解テーゼによって懐疑論、すなわち法的倫理的なジレンマに対して正し答え決定することはできない、とする議論攻撃加えたドウォーキンの反懐疑論次のようなものである。すなわち、懐疑論者主張性質根本的には、実質的な倫理主張性質類比的である。実質的な倫理主張とは、法的倫理的ジレンマ真偽決定できない主張することによって、事物あり方に関する存在論的な主張避けつつ、倫理的な主張をすることによって、特定の個人損害引き換え法的倫理的問題解決しようとするが、認識論的不確実性という面から見て、それは正しくない、という主張である。

※この「正解テーゼ」の解説は、「ロナルド・ドウォーキン」の解説の一部です。
「正解テーゼ」を含む「ロナルド・ドウォーキン」の記事については、「ロナルド・ドウォーキン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正解テーゼ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正解テーゼ」の関連用語

正解テーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正解テーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロナルド・ドウォーキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS