横浜フリューゲルス時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:10 UTC 版)
ジーニョ、セザール・サンパイオ、エバイールのブラジルトリオや、山口素弘、前園真聖、楢崎正剛らと共にプレーした。 横浜F加入初年度の1994年は公式戦出場がなく、自ら志願してシーズンオフにイタリア・セリエBのコモへの留学を経験する。入団当初は攻撃的MFだったが、2年目に左サイドにコンバート後に頭角を表し、レギュラーに定着してからはジーニョ、前園とのコンビでサイドを切り崩していった。1996年と1997年1stステージには鹿島アントラーズと壮絶な優勝争いを演じた(1996年は3位、1997年1stステージは2位)。 1998年、レシャック新監督の下、攻撃的システム3-4-3を採用したフリューゲルスの中で、三浦は左ウイングを担った。3-4-3スタイルを取ったチームは開幕戦の横浜ダービーで横浜マリノスを延長の末2-1で下すなど好スタートを切ったが、攻撃的スタイルの弊害から翌節から5連敗。その後7連勝するなどし1stステージは10勝7敗の成績を残した。 しかし、2ndステージに入ると守備が破綻するなど低迷し、レシャックは2ndステージ第8節をもって不振の責任を取って辞任した。後任監督にはコーチだったゲルト・エンゲルスが昇格し、フリューゲルスとして最後の天皇杯に臨み、優勝。合併が発表された10月29日以降、天皇杯優勝までリーグ戦を含めて(9試合)一度も負けることはなかった。天皇杯優勝後にチームの解散を嘆き号泣した。
※この「横浜フリューゲルス時代」の解説は、「三浦淳寛」の解説の一部です。
「横浜フリューゲルス時代」を含む「三浦淳寛」の記事については、「三浦淳寛」の概要を参照ください。
横浜フリューゲルス時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 00:33 UTC 版)
1992年、Jリーグの横浜フリューゲルス(横浜F)に加入。1年目は加茂周の目指すゾーンプレスサッカーへの適応に戸惑い、持ち味を出せないままサテライトチームで1年を過ごす。Jリーグ初年度の開幕を控えた1993年前半にアルゼンチンのヒムナシア・ラ・プラタへ2ヵ月間短期留学した。 1993年6月5日のJリーグ・ヴェルディ川崎戦、延長後半4分から途中出場して公式戦デビューを果たす、7月10日のマリノス戦での決勝ゴールは Jリーグ初ゴールとなった。1993年のJリーグでは24試合に出場して2得点、横浜Fが優勝した第73回天皇杯でも決勝戦に先発出場した。 1994年はリーグ戦8ゴールを決めるなど、完全にレギュラーを掴んだ。1995年も主軸として活躍、3月22日、ベルマーレとの神奈川ダービーでは、巧みなボレーシュートで決勝ゴールを決め(小島伸幸はこのゴールを、自身のキャリアで相手に決められたスーパーゴールの第4位としている)、4月15日のセレッソ大阪戦では自身にキャリアのベストゴールとしている、相手DF2人とGKをかわして決めたゴールを決めるなど、この年は40試合で7ゴールを挙げた。 初めて1シーズン制を採用した1996年のJリーグではブラジルトリオ(ジーニョ、サンパイオ、エバイール)や山口素弘、三浦淳宏らと共に躍動した結果、開幕から8連勝を飾る。前半戦を首位で折り返し、初のリーグ優勝のチャンスだったが、後半戦は勢いを持続できず3位に終わった。前園はこのシーズン、リーグ戦、カップ戦のトータルで15ゴールを決めるなど活躍、同年のJリーグベストイレブンにも選出された。1996年6月にはスペインからセビージャの関係者が日本を訪れ、横浜Fに前園獲得を打診していた。
※この「横浜フリューゲルス時代」の解説は、「前園真聖」の解説の一部です。
「横浜フリューゲルス時代」を含む「前園真聖」の記事については、「前園真聖」の概要を参照ください。
横浜フリューゲルス時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 05:21 UTC 版)
「ゲルト・エンゲルス」の記事における「横浜フリューゲルス時代」の解説
ライセンスを取得して日本に戻った後、横浜Fからサテライトコーチ就任のオファーがあり、Jリーグ元年の1993年にコーチに就任した。監督が頻繁に代わる中、彼は一貫してコーチであり続け、1998年はヘッドコーチを務めていたが、10月に前任のカルロス・レシャックの監督解任を受け監督に昇格。それから1月後、横浜Fと横浜マリノスが合併し、クラブが事実上消滅することが発表された。動揺が走る中、チームは合併発表以降、リーグ戦、天皇杯のすべての試合に勝利した。 この間、エンゲルスはホームゲーム最終戦のスピーチで「誰でもいい、助けてくれ!」と叫んでアピールするなどクラブ消滅に対して最後まで闘い、天皇杯の決勝の前日にも「ドイツではカップ戦で優勝したチームには沢山の企業からスポンサーになりたいとオファーがある。カップ戦優勝チームが消滅するなんてドイツではあり得ない」と語った。
※この「横浜フリューゲルス時代」の解説は、「ゲルト・エンゲルス」の解説の一部です。
「横浜フリューゲルス時代」を含む「ゲルト・エンゲルス」の記事については、「ゲルト・エンゲルス」の概要を参照ください。
横浜フリューゲルス時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:59 UTC 版)
「イゴール・レディアコフ」の記事における「横浜フリューゲルス時代」の解説
スポルティング・ヒホンに在籍中の、1998年にはレンタルでJリーグの横浜フリューゲルスに加入し、パウロ・フットレらと攻撃陣をリードした。4月25日のジェフ市原戦で決めたJリーグ初ゴールは、Jリーグ4500点目のメモリアルゴールとなった。23試合で15ゴールを決めたが、フリューゲルスが消滅するにあたり第78回天皇杯全日本サッカー選手権大会には出場せず、1998年度限りで退団した。その年のルーキーだった遠藤保仁が後年受けたインタビューで最もプレーに衝撃を受けた選手としてレディアコフの名を挙げ、「懐が深く、彼からはボールを奪える気が全くしなかった」とそのプレーを称賛している。
※この「横浜フリューゲルス時代」の解説は、「イゴール・レディアコフ」の解説の一部です。
「横浜フリューゲルス時代」を含む「イゴール・レディアコフ」の記事については、「イゴール・レディアコフ」の概要を参照ください。
- 横浜フリューゲルス時代のページへのリンク