構成とモチーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構成とモチーフの意味・解説 

構成とモチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 02:00 UTC 版)

糸車の聖母」の記事における「構成とモチーフ」の解説

糸車の聖母』には、抱かれている聖母マリアの腕から身をよじって抜け出そうとしているような姿形幼児キリスト描かれている。キリストの目は、将来磔刑処せられる聖十字架象徴である、十字の形をしたかせとり棒に注がれている。マリア息子を襲う未来苦悶におびえながらも、その未来受け入れることしかできない諦め表情浮かべている。空に掲げられ片手生み出すマリア不安定に見え姿形は、祭壇画岩窟の聖母』でも描かれている。キリスト磔刑受難象徴で遊ぶ幼児キリストは、『ブノアの聖母』や『聖アンナと聖母子』といった、レオナルド描いた他の作品にもみられるモチーフとなっている。レオナルドキャリア後期作品同様に、『糸車の聖母』でも人けのない広大な風景を背にした人物像描かれている。「バクルーの聖母」の画面右前面描かれている露出した岩肌層は、地層学的に正確な描写表現されている。 「バクルーの聖母」と「ランズダウンの聖母」との主な相違点背景描かれ風景である。「バクルーの聖母」の背景淡々と描かれた広い水面で、「ランズダウンの聖母」の背景レオナルド他の作品にもよく見られる起伏のある山岳になっている。この山岳風景は、レオナルドになじみが深かった地方であるレッコからヴァプリオにかけて流れる、アッダ川流域渓谷モデルになっている可能性がある。淡々と描かれている「バクルーの聖母」の背景は、レオナルド未完作品弟子加筆したではないかともいわれている。美術史家マーティン・ケンプは、レオナルド後期作品と同様の背景を持つ「ランズダウンの聖母」はレオナルド最後まで自身完成させようとした二番目作品であり、「バクルーの聖母」が1507年ロベルタへと送られ作品ではないか推測している。 「バクルーの聖母」と「ランズダウンの聖母」の下絵には、どちらも現在の完成品とは異な構成のものがみられるが、現存する模写中には完成品ではなく下絵構成のままに描かれている作品存在している。これは、その模写最初バージョン制作過程初期段階描かれたためではないかとされている。たとえばどちらの下絵にも、マリア背後遠景聖ヨセフ思しき男性たちが幼児キリストのためにベビーウォーカーを製作している様子描かれているが、これは完成品には見られず、スコットランド国立美術館やプライベートコレクションが所蔵する模写などに描かれている。他にも赤子とりあげ産婆のような女性描かれている。遠景描かれている幼児女性キリストマリアではなく、幼い洗礼者ヨハネとその母である聖エリザベトだといわれている。これは、レオナルド一つ作品聖母子を二組描くことはありえない考えられているためである。また、レオナルドは馬、ロバ牡牛といった駄獣描き入れようとしており、二点の下絵ではそれぞれ異なる場所に配されている。さらにアーチ状のエントランスをした建築物下絵には描かれている。制作過程後半の「バクルーの聖母」には「ランズダウンの聖母」の背景描かれているようながあったと思われるが、現在のバクルーの聖母」では上描きされて残っていない。

※この「構成とモチーフ」の解説は、「糸車の聖母」の解説の一部です。
「構成とモチーフ」を含む「糸車の聖母」の記事については、「糸車の聖母」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成とモチーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成とモチーフ」の関連用語

構成とモチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成とモチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糸車の聖母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS