構成とテキストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構成とテキストの意味・解説 

構成とテキスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 00:35 UTC 版)

七十人訳聖書」の記事における「構成とテキスト」の解説

七十人訳聖書が含む文書数は、現存している旧約聖書ヘブライ語写本より多くヘブライ語写本七十人訳細部異な文書もある。キリスト教徒七十人訳典拠としたことから、1世紀末、ユダヤ教ヤムニア会議ヘブライ語写本もたない文書排除することを決定した。これが現在のマソラ写本範囲決定しており、このとき排除され文書ユダヤ教では外典という。 キリスト教でも旧約厳密な範囲ヤムニア会議確定され正典範囲に限る神学者もある。一方歴史的に中世まではキリスト教徒のもつ旧約聖書七十人訳とほぼ同じであったとする説もあり、現在でもカトリック東方教会ではそうである。七十人訳文書中には前述通り近代入ってヘブライ語アラム語写本発見されたものもある。 マルティン・ルターは、旧約聖書底本ヘブライ語およびアラム語写本をもつもの、すなわちマソラ本文にのみ取ったその影響にあるプロテスタント諸派では、七十人訳にのみ含まれる文書旧約外典呼び聖書含まれない文書とみなす。 プロテスタント正統主義聖書信仰では、ヤムニア会議以前から旧約聖書正典としての権威があったことを前提にしており、ユダヤヤムニア会議権威をおいていない。また、歴史的に正典と外典区別があったことを前提にしている。 近代入ってから、現存写本基づいて学問的な七十人訳校訂本出版しようという試みなされた。A. Rahlfsは限られた少数写本土台にしてSeptuaginta を1935年出版し今もなお広く用いられている。これより少し遅れてドイツ語圏の学者たちを中心に現存する大多数写本七十人訳古代訳、古代教会教父達による七十人訳引用など検討して、原七十人訳とでも称すべきものを学問的に再構成したもの出版されつつあるがまだ未完である。ドイツゲッチンゲンにある七十人訳研究所出版であるのでゲッチンゲン七十人訳として知られる

※この「構成とテキスト」の解説は、「七十人訳聖書」の解説の一部です。
「構成とテキスト」を含む「七十人訳聖書」の記事については、「七十人訳聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成とテキスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成とテキスト」の関連用語

構成とテキストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成とテキストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七十人訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS