果無峠とは? わかりやすく解説

果無峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:39 UTC 版)

小辺路」の記事における「果無峠」の解説

小辺路最後の峠である果無峠へは、かつて渡し宿場があった柳本(やぎもと)の集落近くからとり付く。西川はさんで対岸尾には新宮からの舟着場があり、山中で働く杣人のための物資運んでいた(『めぐり』)。この舟を旅人利用できたが、ほとんどの参詣者は果無峠を越えたという。 果無峠を越える道は参詣者だけでなく、地元人々の生活道路としても使われていた。尾から七色なないろ)にかけては明治初年七色横手なないろよこて)という道が開かれたが、断崖沿いの危難な道であるため、ほとんど使われなかったという。果無峠が使われなくなり始めるのは、1921年大正10年)に新宮折立を結ぶプロペラ船就航してからのことである。五条からの国道168号線柳本以南開通するのはさらに遅れ、昭和30年代電源開発とともにようやく本宮町まで陸路がつながる と、果無峠は生活道として役割終えることとなった柳本から果無集落の上り坂には石畳残されている。この上り坂にはかつて道作り勧進所が2ヶ所設けられており、通行人から通行税募って石畳整備充てたという。果無集落通り抜け集落のすぐ上部西国三十三所第三十番の観音像出会う。この観音像は、十津川村砂古(いちざこ)の第三十三番から、本宮町八木尾の第一番まで古道沿いに配されている三十三観音像のひとつである。 山道に入ると緩やかな上り坂続き、やがて古道左手山口茶屋跡が見えてくる。『めぐり』に「四十目茶屋」、『案内記』 に「やない本より壱里上り」と記された場所と考えられており、石垣の跡がある。またしばらく登る観音堂見えてくる。観音堂傍ら第二十番観音像横目に急な登りをたどり、果無峠に着く。果無峠(はてなしとうげ、標高1114メートル)は、果無山脈尾根古道が横切る小平坦地で、半壊した法筐印塔と第十七番観音像がある。 峠からは再び急な道をたどる。第十五番観音の手前に開けた土地があり、『めぐり』 に「花折茶屋」と記された場所である が、その名残六字名号供養塔のみである。これは下方七色集落の人が茶屋出した跡だと言われ、峠から八丁の距離にあることから八丁茶屋とも呼ばれた。さらに下って七色分岐分けるが、この分岐の辺りも少し開けている。古道右手には「七色領」の境界石があり、ここにも七色の人が営む茶屋があったという。 道は八木尾で熊野川のほとりに降りる八木尾からの道は国道によって消されており、不明確である。近世には八木尾から本宮大社まで、舟で向かう例も見られた(『めぐり』)。八木から萩経て九鬼辺りから旧道登り、仲ノ平の三軒茶屋跡にて中辺路合流する中辺路との合流点には駒形石造道標があり、関所茶屋があったと伝えられている。ここから登り坂越えれば本宮大社まではあとわずかの道のりである。 果無集落 果無峠の十津川登山口からすぐの山上稜線上)にある集落。北に向かって眺望開ける。紀伊山地には、山の中腹部平坦に近い緩斜面見られることがあり、地質的に紀伊山地がかつて隆起準平原であったときの名残考えられている。 三十三観音像 本宮町八木尾を起点第一番)とし、果無峠(第十七番)、果無集落第三十番)を経て左古の第三十三番まで、山道沿いに配されている観音像群。西国三十三所観音の像を、十津川新宮本宮信者たちが1922年大正11年)から1923年大正12年)にかけて寄進造立したもの舟形光背半肉彫りないし厚肉彫り観音像彫られており、光背には札所観音名、台石には造立年月日施主刻銘されている。 果無観音堂 果無峠下にある観音堂。13.7メートル×9.5メートル石垣めぐらせ平坦地に、南向き建てられ宝形造りの観音堂があり、石仏3体が祀られている。石仏は左から順に千手観音立像舟形光背石造半肉彫)、聖観音坐像石造丸彫)、不動明王坐像火焔光背石造厚肉彫)だが摩滅著しい。聖観音像と不動明王像台石には施主建立者名の刻銘がある。 果無集落 山口茶屋跡の石垣 果無観音堂 第十七番観音像(果無峠) 三軒茶屋跡の道標

※この「果無峠」の解説は、「小辺路」の解説の一部です。
「果無峠」を含む「小辺路」の記事については、「小辺路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「果無峠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「果無峠」の関連用語

果無峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



果無峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小辺路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS