主要なピークなど
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 09:12 UTC 版)
和田ノ森(1049メートル) 安堵山(1184メートル)この山の名は、後醍醐天皇の王子・護良親王が、元弘の変の際、鎌倉幕府の追討を逃れて十津川村方面へ向かっている時、「ここまで来ればもう追手もないだろう」と安心したという故事にちなむ。 冷水山(1262メートル)果無山脈の最高地点。一等三角点あり。 公門ノ崩 ブナ平 石地力山(1140メートル) 百前森山(783メートル) 果無峠(1070メートル)熊野参詣道小辺路の一部。小辺路の果無峠越えの道沿いには、西国三十三所の観音の像を、十津川・新宮・本宮の信者たちが1922年(大正11年)からに1923年 (大正12年)にかけて寄進・造立したものが立ち並んでおり、果無峠には第十七番の千手観音像(音羽山清水寺)のほか、半壊した宝篋印塔がある。
※この「主要なピークなど」の解説は、「果無山脈」の解説の一部です。
「主要なピークなど」を含む「果無山脈」の記事については、「果無山脈」の概要を参照ください。
- 主要なピークなどのページへのリンク