東電の火力包括提携とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東電の火力包括提携の意味・解説 

東電の火力包括提携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:42 UTC 版)

JERA」の記事における「東電の火力包括提携」の解説

JERA元になる構想は、2011年平成23年3月東京電力東電)の福島第一原子力発電所炉心溶融水素爆発事故発生した直後からあったという。それは、東電可児行夫(現・JERA副社長)、見學信一郎(後の東京電力ホールディングス常務執行役)、関知道(現・東京電力ホールディングス常務執行役)ら「チーム希望」と称する若手グループ提言したもので、東電から原子力部門事故の責任一緒に切り離し東電本体民間自由な火力発電会社として生き残るという東電解体プランであったともいう。この提言は、時の東電会長勝俣恒久怒りを買い、可児オーストラリア左遷された。 2012年平成24年)、東電経営破綻回避するため、原子力損害賠償支援機構原賠機構。現・原子力損害賠償・廃炉等支援機構)が東電1兆出資し議決権過半数握ることになった6月東電プロパー勝俣社長西沢俊夫らは退任し経済産業省官僚嶋田隆(後の経済産業事務次官)が原賠機構経由東電乗り込んできた。取締役執行役会長補佐経営改革本部事務局長に就いた嶋田は、「東電企業文化染まり切っていない人材登用する」という理由従来主流派退け非主流派を抜擢したおかげで可児は、左遷先から東電本店復帰することができた。 当時東電は、全ての原子力発電所原子炉17基)で発電停止し、これを火力発電代替したため火力発電用の燃料費は、事故前の2倍、年間3兆円に達した海外資源企業には、東電信用リスク考慮して東電向けの価格引き上げたり東電との取引政府保証求めたりする動きがあった。また、老朽化した火力発電所建て替えなければ将来安定供給支障をきたすおそれがあったが、東電単独では、建て替え必要な資金調達できそうにない状況であった。 つまり、当時東電は、火力発電用燃料調達も、火力発電所建て替えも、独力で厳しい状況になりつつあった。したがって東電は「虎の子首都圏市場差し出す」ことも覚悟の上で、燃料火力発電事業他社提携する必要に迫られた。 若手グループ提言日の目を見る時が来た。ただし、原子力事故責任都合よく東電本体から切り離すことは、法律上不可能に等しい。しかも嶋田隆は、東電経営破綻回避仕組み作るために奔走した官僚であり、「東電福島をやるために資本主義原則曲げてまで、つぶさなかった。福島切り離すならつぶしたほうがいい」という考え持ち主であった。したがって東電本体から切り離されるのは、事故の責任を負う原子力部門ではなく燃料火力部門であった2013年平成25年)末に作成され東電の『新・総合別事計画』では、「燃料上流から発電までのサプライチェーン全体において、東電主導による働きかけのもと、戦略共有資本的提携前提にアライアンスパートナーと包括的な事業提携2014年度中)を行い双方設備運用を高度に統合するなど思い切った取り組みを行う」という方針打ち出された。この「特別事計画」は、通常の会社事業計画とは異なり東電原賠機構から資金援助を受ける条件として、機構東電共同作成し主務大臣経済産業大臣ほか)の認定受けたものであり、経済産業省意向反映したのであることは間違いない東電は、2014年平成26年3月から、燃料火力発電事業に関する包括提携相手募集した3月中旬東電は、中部電力東京ガス関西電力大阪ガスJXホールディングス(現・ENEOSホールディングス)に提携提案書送付した

※この「東電の火力包括提携」の解説は、「JERA」の解説の一部です。
「東電の火力包括提携」を含む「JERA」の記事については、「JERA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東電の火力包括提携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東電の火力包括提携」の関連用語

1
6% |||||

東電の火力包括提携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東電の火力包括提携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJERA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS