経済産業省官僚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 10:18 UTC 版)
1997年4月 通商産業省入省。通商政策局総務課配属。 1998年5月 資金協力室係長(円借款担当)アジア危機に際し、一定割合の日本調達等を条件とする特別円借款制度の創設等を実現。中国案件も担当。 2000年6月 特許庁総務課総括係長(特許庁の組織・定員担当)遺伝子特許・ビジネスモデル特許騒ぎの中、ビジネス方法特許審査室の創設等を実現。 2001年7月 留学(ハーバード大学行政大学院(ケネディスクール)修士号取得)在学中にエズラ・ヴォーゲル教授らと「ハーバード松下村塾」を立ち上げ。 ※留学前、留学後の2回にわたり、経済産業省の採用活動に関与。 2003年7月 内閣官房行革推進事務局参事官補佐(特殊法人等改革担当)特殊法人等整理合理化計画、独立行政法人改革(統合、業務見直し等)を推進。 2005年6月 資源エネルギー庁石油天然ガス課課長補佐(資産売却、ロシア担当)油価高騰の中、太平洋パイプライン案件、旧石油公団資産売却を担当。 2006年6月 独立行政法人日本貿易保険営業第二部調査役(企画調整兼石油・天然ガス)資源エネルギー総合保険、地球環境保険の創設などを実現。 2009年4月 貿易経済協力局資金協力課課長補佐(企画調整担当) ※2010年11月退職アジア等の新興国へのインフラ・システム輸出の省内取りまとめを担当。
※この「経済産業省官僚」の解説は、「朝比奈一郎」の解説の一部です。
「経済産業省官僚」を含む「朝比奈一郎」の記事については、「朝比奈一郎」の概要を参照ください。
- 経済産業省官僚のページへのリンク