本作のキャラクターが客演しているゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本作のキャラクターが客演しているゲームの意味・解説 

本作のキャラクターが客演しているゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 16:11 UTC 版)

サイバーボッツ」の記事における「本作のキャラクターが客演しているゲーム」の解説

『スーパーパズルファイターIIX』 デビロットが隠しプレイヤーキャラクターとして登場している。声優神宮司弥生『MARVEL VS. CAPCOM CLASH OF SUPER HEROES』 プレイヤーキャラクターとしてジン登場しており、技の一部としてブロディア登場声優上田祐司また、スペシャルパートナーとしてデビロット一味&スーパー8登場している。 『MARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROES』 上記引き続きプレイヤーキャラクターとしてジン続投している。 『超鋼戦紀キカイオー』 ドリームキャストへの移植版に、追加隠しプレイヤー機体として本作ブロディアを基にしたブロディアIIカスタム登場し、ジン・サオトメがそのパイロットになっている。ストーリーモード用意されていない声優上田祐司また、カットイン演出のひとつにデビロットとガウェイン登場する『SNK VS. CAPCOM 激突カードファイターズ』シリーズトレーディングカードゲーム版も含む) ジン・サオトメ、ブロディア零豪鬼キャラクターカード全作品に登場している。1作目2作目アクションカードヒメのわがまま」にデビロット一味アクションカード「きかんめいれい」にマリー・ミヤビが登場している。3作目の『SNK VS. CAPCOM カードファイターズDS』では、ジンマリー、デビロット、ブロディア零豪鬼キャラクターカード。サンタナ・ローレンスがアクションカード登場している。 『NAMCO x CAPCOM』ロストワールド』から参戦シルフィーパロディ技として、カウンター技「ブロディアパンチ」を使用する『タツノコ VS. CAPCOM CROSS GENERATION OF HEROES』 PTX-40Aエンディングブロディア、サンタナ・ローレンスが登場。 ドロンジョのエンディングにおいてデビロット一味登場。ドロンジョはデビロットたちを「自分たち(三悪)のバッタもん共」、ドロンボーメンバーのボヤッキーは自身同じく八奈見が声を担当している地獄大師を「自分の声までパックンチョしている」と評しており、一方のデビロットもドロンボー一味のことを「本家」と呼んでいる。そして互いに真・三悪の座をかけて対決(デビロットたちのスーパー8対しドロンボーダイドコロン使用)。戦いの中でデビロットとドロンジョは互い認めて友情育むが、最後恒例お仕置きをくらい、6人で自転車をこぎながら去っていく。 『ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3』 サポートカードとしてジン、デビロット(地獄大師Dr.シュタイン含む)、ブロディア登場『PROJECT X ZONE』 デビロットがプレイヤーキャラクターとして参戦声優家庭用版同様、小桜担当上記『NAMCO x CAPCOM』シルフィー同様「ブロディアパンチ」を使う他、『サイドアーム』のモビちゃん『超鋼戦紀キカイオー』キカイオー使って攻撃を行う。 『鬼武者Soul』 カプコンヒロインズとしてデビロットが武将となって登場声優小桜担当固有技として「デスサターンΣ」が使用できる。イベントクエストではプレイヤー最初に出会うカプコンヒロインであり、新型ワープ装置爆発して戦国時代までタイムスリップした彼女を元の時代に戻すため、仕方なく手伝いをすることになる。

※この「本作のキャラクターが客演しているゲーム」の解説は、「サイバーボッツ」の解説の一部です。
「本作のキャラクターが客演しているゲーム」を含む「サイバーボッツ」の記事については、「サイバーボッツ」の概要を参照ください。


本作のキャラクターが客演しているゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 03:32 UTC 版)

ウォーザード」の記事における「本作のキャラクターが客演しているゲーム」の解説

『ポケットファイター』 タバサプレイヤーキャラクターとして登場して他のキャラクター背景登場している。タオ普段背景登場しているが、体力減ったときのタバサの盾がわりになることもある。また、リュウエンディングハウザー登場する。他に豪鬼フラッシュコンボ時にレオコスプレをする。 『SNK VS. CAPCOM 激突カードファイターズ』シリーズトレーディングカードゲーム版も含む) レオタバサムクロタオキャラクターカードとして登場している。 『DS』版ではアクションカードピンチ!!」にハウザー登場。カウンターカードにレオの絵のある「アルティメットガード」というカードがある。 『CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001』 タオ上海ステージ背景登場『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』 タバサプレイヤーキャラクターとして登場『CAPCOM FIGHTING Jam』 レオムクロプレイヤーキャラクターとして登場してCPU専用だったハウザーヌールプレイヤーキャラクターとして登場する『モンスターハンター』シリーズ ゲーム中で古代地層から掘り出せる「さびた棒状の塊」から、ブレイド武器である「魔剣アンドレイアー」にそっくりな「アンドレイヤー」という作製できる(本作では大剣という設定だったが、モンスターハンターでは扱い)。ただし先端折損しているなど復元が不完全(「太古の塊」から「マテンロウ」を復元すると完全な形になる)。 『モンスターハンター3トライ)』以降は「アンドレイヤー」を「ハイアンドレイヤー」に強化できるが、欠損は相変わらず。 『モンスターハンター ポータブル 2nd G』では、「アイアンランス」を強化することで「ジェネシス」というガンランス派生し刀身回転先端からの砲撃機能再現されている。 『モンスターハンター ポータブル 3rd』では、「凄くさびた」から「(ハイ)アンドレイヤー」、「近衛隊正式銃槍」から「古代回転銃槍」に強化することで同様の外観となる。 また、タバサタオコスチューム再現した防具存在する『NAMCO x CAPCOM』ロストワールド』のシルフィータバサのレヴェリーソードを使う。また、必殺技フラッシュコンボ時にタオコスプレしながら炎龍脚を使う。 『タツノコ VS. CAPCOM CROSS GENERATION OF HEROES』 想鐘サキエンディングハウザー登場『ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3』 サポートカードとしてムクロ登場『鬼武者Soul』 カプコンヒロインズとしてタバサ武将となって登場。イベントクエストでは偶然見つけたイングリッド髪留め研究材料使ったことで、それを取り戻すためにイングリッド依頼されプレイヤー対決することになる。

※この「本作のキャラクターが客演しているゲーム」の解説は、「ウォーザード」の解説の一部です。
「本作のキャラクターが客演しているゲーム」を含む「ウォーザード」の記事については、「ウォーザード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本作のキャラクターが客演しているゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本作のキャラクターが客演しているゲーム」の関連用語

本作のキャラクターが客演しているゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本作のキャラクターが客演しているゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイバーボッツ (改訂履歴)、ウォーザード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS