服装・身体的特徴など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:01 UTC 版)
身長は悟空よりも高く、上半身裸で金色のベルトと、その下に赤い布を腰に巻くように付け、白い胴着を下半身に着ている。首にはベルトに似た首飾りを下げ、手首にはベルトとデザインが同じ長めのブレスレットを装着。靴もベルトとデザインが同じで、耳には輪状のイヤリングをしている。幼い頃は上着も着用していた。少年期には、頭と首、腕の上腕二頭筋辺りにパラガスの手に装着されたコントローラーとセットになったコントロール装置である輪を付けられた。 普段は影のある目をした無表情な好青年。体格は筋肉質であり、長身で悟空より頭一つ分以上大きく、しなやかな長い手足をしている。初登場作品『燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦』で頭、首、腕にコントロール装置を付けられた超サイヤ人のときは、金髪に変身する従来の超サイヤ人と違い、日中のシーンでは髪が青く、夜間のシーンでは紫だったが、再登場した『危険なふたり!超戦士はねむれない』では頭、首、腕のコントロール装置が無く、通常の超サイヤ人同様金髪になっていた。 超サイヤ人からさらに、もう一段階上の「伝説の超サイヤ人」へと変身できる。「伝説の超サイヤ人」と呼ばれる形態になることで、白眼が特徴の、さらに筋肉が膨れ上がった筋骨隆々な大男へと変貌し、パワーアップする。変身時には全身から閃光を発する。ブロリーが変身する伝説の超サイヤ人は関連書籍によると、悟空たちが変身する超サイヤ人とは異なる進化を遂げた超サイヤ人であると紹介されている。この「伝説の超サイヤ人」という言葉は、原作とテレビアニメの台詞やサブタイトルでは超サイヤ人を指し示す言葉として使われ、『復活の「F」』のベジータも、超サイヤ人ブルーに変身した己を伝説の超サイヤ人だと称しているが、ブロリーが登場する劇場版3作品では、ブロリーの変身する形態を指し示す言葉として用いられている。 再登場の際は、地球での氷の中で数年間眠っていたあいだに悟空の攻撃によるケガは回復していたが、胸の中心と背中の中心に悟空から貫かれた大きな傷跡が残っている。
※この「服装・身体的特徴など」の解説は、「ブロリー」の解説の一部です。
「服装・身体的特徴など」を含む「ブロリー」の記事については、「ブロリー」の概要を参照ください。
服装・身体的特徴など(ドラゴンボール超)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:01 UTC 版)
「ブロリー」の記事における「服装・身体的特徴など(ドラゴンボール超)」の解説
通常時の容姿は過去作と異なり、髪型や目つきが違う。また、左半身の顔や腕や胴体に傷跡がある。超サイヤ人時の容姿は白眼で過去作での伝説の超サイヤ人に近く、髪色に関しては普通の時は悟空たちと同じ金髪だが、フルパワーを発揮したときは緑がかった金髪になっている。服装は大きく異なっており、フリーザ軍に拾われてからは貸与された戦闘服を着ている。下半身の服にはバンパで仲良くなったが、パラガスのせいで仲違いした原生生物・バアの耳の毛皮をパンツの上から腰巻きのように身に着けている。サイヤ人の特徴である尻尾は、大猿になると制御できなくなることからパラガスに除去されている。首には拘束具がつけられており、暴走しかけた際にはパラガスが所持するリモコンで電気を流されて身動きが取れなくなるようにされている。 鳥山も昔と比べてあまり筋肉を全面に出したくないようなので、ブロリーの作画も鳥山らしいスマートな筋肉の感じを出せるように気をつけたと、映画ドラゴンボール超ブロリーの作画監督を務めた新谷直大は語っている。鳥山がデザインしたブロリーはアーマーを着ている状態までしか無かったため、ブロリーには昔の映画のイメージを強く持っており、なおかつ最後は裸になって暴れて欲しかったという新谷が、ブロリーのフルパワーだけは1からデザインを描いており、鳥山から「あまりマッチョにはしたくない」という要望があったため、大きくなりすぎない範囲で、なるべく大きく見せるよう心がけつつデザインされた。
※この「服装・身体的特徴など(ドラゴンボール超)」の解説は、「ブロリー」の解説の一部です。
「服装・身体的特徴など(ドラゴンボール超)」を含む「ブロリー」の記事については、「ブロリー」の概要を参照ください。
- 服装・身体的特徴などのページへのリンク