服装・装備とは? わかりやすく解説

服装・装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:38 UTC 版)

新選組」の記事における「服装・装備」の解説

当初袖口山形模様ダンダラ模様)を白く染め抜いた浅葱色水色)の羽織着用していたとされる羽織ダンダラは、歌舞伎などの演目忠臣蔵』で赤穂浪士吉良邸に討ち入りしたときに着ている羽織の柄(ただし史実ではなく赤穂事件をもとにした創作広まったもの)で、浅葱色武士の死に装束の色である。製作したのは大文字屋呉服店現在の大丸)。一説には、大文字屋ではなく四条呉服屋菱屋」ともいわれるダンダラ羽織最初1年ほどで廃止されたらしく、池田屋事件時に着用してたとする証言最後記録である。池田屋事件2日後目撃され隊士服装は、着込襦袢襠高袴、紺の脚絆、後鉢巻、白の襷であった新選組尾行されていた大村藩士渡辺昇によれば尾行者黒衣・黒袴であればすぐに新選組であると分かったという。また、明治末期老人が、新選組は黒羅紗筒袖陣羽織着ていたと証言していることから、ダンダラ羽織廃止後は黒ずくめであった考えられる警備戦闘の際には、鉢金鎖帷子籠手、胴などの防具装着した武器市街地戦想定し打刀短槍であった局長近藤勇打刀とほぼ同寸長脇差好んだ副長土方歳三も、刃長2尺8寸の和泉守兼定、1尺9寸5分の堀川国広の刀を用いていた。 鳥羽・伏見の戦い新政府軍敗れた直後土方会津藩から2,000両を受給しており、新式兵装備品充て可能性が高い。

※この「服装・装備」の解説は、「新選組」の解説の一部です。
「服装・装備」を含む「新選組」の記事については、「新選組」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「服装・装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服装・装備」の関連用語

服装・装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服装・装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新選組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS