服装・個人装備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 服装・個人装備の意味・解説 

服装・個人装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 00:46 UTC 版)

日本海軍空挺部隊」の記事における「服装・個人装備」の解説

日本海軍空挺部隊は、一般陸戦隊異なる特別の戦闘服着用した。「第一〇〇一実験中に横須賀軍需部が中心になって開発されたもので、物資携行便利なように多数ポケット設けとともに落下傘作動支障が無いようボタンなどの突起物無くしていた。軍靴は「降下靴」と称する専用ゴム底の半長靴を履いた。鉄帽も縁につばの無い専用品である。 落下傘は、初期の実験では搭乗員偵察員)用を流用し実戦では藤倉航空工業開発・生産した一式落下傘用いた一式落下傘総重量は10kgで、4.0秒で開傘、降下速度5.2m/s(体重75kgの場合)の性能だった。主傘の色は白色だが、横三特では識別用に独自の着色施している。1943年春には、主傘下部から徐々に展開が始まるように改良して開傘時の衝撃弱めた一式落下傘特型が開発されている。なお、初期訓練中に正常に作動しない事故起きたため、1941年10月には予備応急落下傘訓練時には胸に追加するようになった携行品は、以下のようなのである武器類は別梱包原則とした。 拳銃 - 士官特務士官准士官だけでなく、下士官・兵全員携行する上衣ポケット手榴弾 - 数個上衣ポケットナイフ - ズボンポケット。 小円携帯口糧 - 防腐剤入り握り飯4食分携行糧食1日分、鰹節など。飲料水は、ゴム製の筒型の袋をソーセージ一種のように連結したものに詰め、歯で破って飲んだ。この飲料容器着地時のクッション効果もあった。 二号救急嚢 - 包帯三角巾ヨードチンキなど。ウイスキー小瓶1本も含む。

※この「服装・個人装備」の解説は、「日本海軍空挺部隊」の解説の一部です。
「服装・個人装備」を含む「日本海軍空挺部隊」の記事については、「日本海軍空挺部隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「服装・個人装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服装・個人装備」の関連用語

服装・個人装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服装・個人装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本海軍空挺部隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS