第一〇〇一実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 00:46 UTC 版)
日本海軍は、支那事変までに陸戦隊を実戦運用してきたが、空挺作戦については特に研究も行っていなかった。しかし、第二次世界大戦初期のドイツ軍空挺部隊の活躍に刺激された軍令部は、海軍独自の空挺部隊の研究に着手することにした。1940年(昭和15年)11月下旬に発せられた海軍大臣訓令により、「第一〇〇一実験」の秘匿名を付された海軍空挺部隊の基礎研究が指示された。 「第一〇〇一実験」は、横須賀海軍航空隊司令を委員長に、航空技術廠や砲術学校などから集まった委員会が運営した。実験要員としては、山辺雅男中尉と准士官以下総計26名が横須賀空に配員された。当初はダミー人形を使った落下傘試験にはじまり、民間人に変装しての読売遊園落下傘塔体験、ブランコによる飛び出し訓練などを経て、1941年(昭和16年)1月に最初の有人降下実験に成功した。 同年3月、第2期研究員66名が入隊して次第に研究を拡大した。安全な降下法の目途がついたため、武器の選定や輸送方法などの研究に進んだ。同年5月下旬に、一応研究が完成したとして「第一〇〇一実験」は終了される。この間、鹿島爆撃場(現神栖市)での12名連続降下実験を行った際に、落下傘索が装着ベルトに絡まって開傘せず、最初の殉職者を出している。
※この「第一〇〇一実験」の解説は、「日本海軍空挺部隊」の解説の一部です。
「第一〇〇一実験」を含む「日本海軍空挺部隊」の記事については、「日本海軍空挺部隊」の概要を参照ください。
- 第一〇〇一実験のページへのリンク