有意抽出とは? わかりやすく解説

有意抽出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 23:47 UTC 版)

世論調査」の記事における「有意抽出」の解説

無作為抽出では母集団代表する標本得られない調査する人が考えた場合母集団代表する思われるサンプルを「作為的に母集団から抽出するともできる。これを有意抽出(ジャッジメント・サンプリング)と言う。有意抽出では標本確率的に決まらないため非確率抽出(Nonprobability sampling)とも言う。 ここで言う作為」は、調査者による「作為」だけでなく、調査対象者(サンプル自身による「作為」も含まれる例えば、調査協力者自分自分サンプルだと「作為的に選出し調査応募して自分サンプリングさせる、そのような調査方法を取る自称世論調査」が、民間にしばしばある。これは「自己選択バイアス(Self-selection bias)」と呼ばれるバイアス生じさせ、不正確な結果導き出す。 有意抽出によって世論調査行った場合調査した人の主観的にはより正確な世論」が得られる可能性有るが、調査した人以外から見た客観的な正確性には難点がある。無作為抽出メリットは、正確な世論」が得られることではなく標本誤差信頼水準大きさ確率的に求められその意味統計学的な正確性担保できることにあるが、それに対して有意抽出では、たとえ正確な世論」が得られるとしても、標本誤差どのくらいあるかが分からず、したがって統計学的な正確性担保できないのである調査対象者が少数場合無作為抽出ではかえって標本誤差大きくなる判断される場合などに、見識のある調査者が自らの経験カン代表的標本選んだほうが正し結果が出る場合もあり、身近な例では週刊少年漫画雑誌編集長読者アンケートから「隠れた支持があるので連載続行」などと決め場合などに使われるほか(これは潜在的な読者対象となる全日本国民の中から、読者アンケート応募してきた人間のみを抽出する、「応募法」と呼ばれる手法である)、世論調査では大規模調査前に前もって行われる試験調査などに使われることがあるが、客観性無く企画した本人たち以外には価値認められないデータとなる可能性があるため、通常世論調査には用いられない統計調査における有意抽出に関しては、自ら応募してきた人のみを調査対象とする応募法(voluntary response sampling)、世代年齢別サンプリング数を割り当てて、その中から割り当てた数だけの協力者募って調査する割当法(quota sampling)、調査者が主観サンプリング対象の「典型」を設定して、その典型的な標本のみ(例えば「典型的日本人としての新橋駅前のサラリーマンなど)を抽出する典型法(typical case sampling)、知人紹介頼って標本集め機縁法chain sampling紹介繋げて行くに従って雪だるま式サンプルサイズ膨れ上がるので「雪だるま法(Snowball sampling)」ともいう。twitterFacebookなどのSNS上における「アンケート」が典型である)、街頭などで行きかう人を捕まえて協力お願いして調査を行うインターセプト法(intercept survey sampling)(偶然出会った人を標本とするので偶然法(accidental sampling)ともいう。日本では新橋駅前などでテレビ局がよく行っており、一般的には街頭調査」「駅前調査」などと呼ばれる)、などがある。これらの方法は、統計学的に厳密な手法求められる無作為抽出比べて手軽に行えるので(その意味英語では「コンビニエンス・サンプリング(Convenience sampling)」とも呼ばれる)、短時間それっぽいデータ欲し時によく行われるが、いずれも統計学的に不正確なサンプリングとなる可能性高く、従って世論調査とは言えない。 世論調査歴史において、かつては有意抽出法」が世論調査使われ時代があった。特に「割当法」は、1936年アメリカ合衆国大統領選挙ギャラップ社初め導入し少数サンプリングで「世論」を導き出せ方法として脚光を浴び、他の多く調査会社でも導入されたことで有名である。この選挙では、リテラリー・ダイジェスト誌が200万通読者アンケートによる大規模サンプリングによってランドン候補当選予測する中、ギャラップ社は「割当法」によってリ誌の1%満たない5000人のサンプリングルーズベルト候補当選予測し、そして的中させたことで、大規模サンプリングでも有意抽出の場合不正確な結果導き出されることと、サンプリング精度が高い場合はごく少数サンプリングでも「世論」を導き出せることが明らかになった。しかし「割当法」でも、サンプル対象を「作為的に」選ぶという性質上、統計学的な誤差避けられず、1948年トルーマン候補当選予測できなかった。そのため、世論調査方法そのもの対す検討委員会設置され研究が行われた結果世論調査方法としては「割り当て法」をはじめとする有意抽出法」は否定され、「無作為抽出法」のみが使われるようになった。「世論調査」の正確性においてはこのような歴史的な試行錯誤経て出来る限り統計学的に正確性担保できるシステム整えられてきたことを子供たちが知る必要があると、総務省統計局考えている。 日経リサーチによると、「標本サイズ大きくても、無作為抽出をしたことにはならない調査協力拒否した人を断念して親切に協力してくれた人だけを選んで無作為抽出ならない確率的手順抽出されたら、別の人に交代してはいけない」とのことだが、拒否している人に無理強いできないので、現実にはある程度の所で妥協している。誤差元になるため、内閣府では「世論調査へのご理解ご協力お願いします」と国民呼びかけている。

※この「有意抽出」の解説は、「世論調査」の解説の一部です。
「有意抽出」を含む「世論調査」の記事については、「世論調査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有意抽出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有意抽出」の関連用語

有意抽出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有意抽出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世論調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS