有想三昧・無想三昧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:41 UTC 版)
「ヨーガ・スートラ」の記事における「有想三昧・無想三昧」の解説
有想三昧(サンプラジュニャータ・サマーディ)・無想三昧(アサンプラジュニャータ・サマーディ)という三昧に関する教説で、心の諸作用を「止滅させる想念」を修習する、またはイーシュヴァラ・プラニダーナ(自在神祈念、念神)によって、自意識などの想念がまだ残っている有想三昧から、想念はなくなったが未だ潜在印象の残る無想三昧へと進む。『ヨーガ・スートラ』では無想三昧が最も存在感を持って語られており、中心的位置づけとなっていると思われる。
※この「有想三昧・無想三昧」の解説は、「ヨーガ・スートラ」の解説の一部です。
「有想三昧・無想三昧」を含む「ヨーガ・スートラ」の記事については、「ヨーガ・スートラ」の概要を参照ください。
- 有想三昧・無想三昧のページへのリンク