有名な会員一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:42 UTC 版)
三島由紀夫(隊長) 1925年(大正14年)1月14日生 - 1970年(昭和45年)11月25日没 東京府東京市四谷区永住町2番地(現・東京都新宿区四谷4丁目22番)出身。 持丸博(早稲田大学、初代学生長・1期生・第2班班長) - 退会員 1943年(昭和18年)生 - 2013年(平成25年)9月24日没 茨城県水戸市出身。元日本学生同盟(日学同)、論争ジャーナル副編集長。のち「つくばアソシエイト」設立。 森田必勝(早稲田大学教育学部、第2代学生長・1期生・第1班班長) - 三島事件 1945年(昭和20年)7月25日生 - 1970年(昭和45年)11月25日没 三重県四日市市大治田町905番地(現・大治田2丁目7-21)出身。元日学同。十二社グループ。 小賀正義(神奈川大学工学部、2期生・第5班班長) - 三島事件 1948年(昭和23年)7月31日生 - 和歌山県有田市千田1279番地出身。生長の家、全国学生自治体連絡協議会。 小川正洋(明治学院大学法学部、3期生・第7班班長) - 三島事件 1948年(昭和23年)5月15日生 - 2018年(平成30年)11月26日没 千葉県山武郡松尾町借毛本郷685番地出身。元日学同。十二社グループ 古賀浩靖(神奈川大学法学部、2期生・第5班副班長) - 三島事件 1947年(昭和22年)8月15日生 - 北海道滝川市字北滝の川862番地出身。生長の家、全国学生自治体連絡協議会。出所後、国学院で神道を学び、鶴見神社に半年務め、神主の資格を取得。 伊藤好雄(早稲田大学政経学部、1期生・第6班班長、のち第3班班長) - 経団連襲撃事件 1946年(昭和21年)生 - 東京都中央区日本橋出身。元日学同。のちNPO法人「モンゴル緑化日本協会」常務理事。森田の慰霊祭「野分祭」の祭主担当。 西尾俊一(国士舘大学政経学部、4期生) - 経団連襲撃事件 1948年(昭和23年)生 茨城県出身。元日学同。十二社グループ。 阿部勉(早稲田大学法学部、1期生・第5班班長、のち第10班「憲法改正草案研究会」班長) 1946年(昭和21年)8月30日生 - 1999年(平成11年)10月11日没 秋田県仙北郡出身。元日学同。尚史会。のちに毛塚勉(結婚後に妻の姓)。一水会創立メンバー。古書店「閑人舎」代表。橘孝三郎を尊敬。橘孝三郎の孫・塙徹二(国学院大学、5期生)も楯の会に入会していた。 倉持清(早稲田大学政経学部、1期生・第2班班長) 1947年(昭和22年)5月14日生 茨城県出身。尚史会。のち本多清(結婚後に妻の姓となる)。三島事件裁判で証人として立った。のち地球環境問題に取り組む活動家。2020年(令和2年)11月、事件から半世紀を経て回想記 を刊行した。 村田春樹(早稲田大学政経学部、5期生) 1951年(昭和26年)3月生 東京都杉並区出身。尚史会。のちに維新政党・新風東京都本部国民運動委員長。自治基本条例に反対する市民の会会長、外国人参政権に反対する市民の会東京代表。 伊藤邦典(神奈川大学、1期生) 1948年(昭和23年)生 秋田県出身。生長の家、全国学生自治体連絡協議会。同じ生長の家の鈴木邦男(早稲田大学政経学部)が持丸博に伊藤邦典を紹介したのがきっかけで入会。のち一水会。 田中健一(亜細亜大学法学部、3期生) 1947年(昭和22年)生 福井県出身。元日学同。十二社グループ。 勝又武校(早稲田大学政経学部、3期生・第8班班長) 1947年(昭和22年)生 尚史会。三島事件裁判で証人として立った。 福田俊作(早稲田大学、3期生・第6班班長) 1946年(昭和21年)生 大阪府出身。尚史会。のちチベット仏教と東洋医学を学び、自然療養施設を開業。 福田敏夫(国士舘大学、5期生・班長) 1948年(昭和23年)生 宮城県仙台市出身。 金子弘道(早稲田大学政経学部、1期生) 1947年(昭和22年)生 茨城県水戸市出身。尚史会。 川戸志津夫(社会人、3期生) 1946年(昭和21年)生 東京都出身。 井上豊夫(上智大学法学部、4期生・第6班副班長) 1949年(昭和24年)6月生 石川県金沢市出身。のち重光商事株式会社取締役社長。 万代潔(明治学院大学卒、一期生) - 退会員 論争ジャーナル副編集長。 中辻和彦(明治学院大学卒、一期生) - 退会員 大阪府堺市出身。論争ジャーナル編集長。
※この「有名な会員一覧」の解説は、「楯の会」の解説の一部です。
「有名な会員一覧」を含む「楯の会」の記事については、「楯の会」の概要を参照ください。
- 有名な会員一覧のページへのリンク