最初の奨励会退会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初の奨励会退会の意味・解説 

最初の奨励会退会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:04 UTC 版)

今泉健司」の記事における「最初の奨励会退会」の解説

出身広島県隣県である岡山県出身菅井竜也とは親しく子どもの頃将棋教えたほか、後援会会員であった三段リーグ編入試験では、初段菅井対局し敗れている。詰将棋作者としても、詰将棋パラダイス半期受賞実績有する小学2年で父から教えられ将棋覚える。関西研修会入会後、関西奨励会受験1回目不合格翌年関西研修会クラス上げ1987年9月中学2年関西奨励会編入関西同期では四段入りしたものは居らず、関東同期では川上猛三浦弘行田村康介ら。1994年第15回から三段リーグ在籍していたが、1999年第25回年齢制限により退会。この奨励会時代師匠小林健二奨励会入会後は、上阪師匠小林宅の近く一人暮らし始める。一人暮らし将棋以外の遊び覚え1992年には師匠から「広島帰ってやり直せ」と叱責され実家戻った将棋対す熱意捨てがたく、地元でのアマ強豪励ましもあり飲食店アルバイトしながら塾生続けた退会まで三段リーグ成績は、11期19810197敗と勝ち越していた。 三段リーグ初参加の第15回成績は5勝13敗と降段点を喫する寸前であったこのうち1勝は、対局相手直前途中退会したための不戦勝であり、他4勝は全て後に棋士となる相手からであった野月浩貴堀口一史座山本真也増田裕司)。この成績は、途中退会者除き最下位成績第18回瀬川晶司年齢制限奨励会退会した期で、大崎善生著「将棋の子」にも取り上げられ混戦の回であり、最終日昇段可能性があったのは、自力昇段12勝4敗の3名(1位堀口一史座14野月浩貴23藤内忍)と他勝敗影響される11勝5敗の2名(6位中座真11今泉)と10勝6敗の3位木村一基までの6名。今泉連勝のみ昇段可能性があったが、1局目の木村敗れ昇段逃す昇段なくなったが、2局目の勝てば自力昇段中座勝利する中座が1局目に勝利していたため同じ12勝6敗であったが、順位中座の方が上位前期中座10勝8敗、今泉は9勝9敗)であったため次点終わり昇段できなかった。 第21回は、次点弟弟子伊奈祐介と同星の11勝7敗であったが、順位が4位伊奈で5位今泉のため今泉次々であった。なお直接対決では敗れている。伊奈次期次点獲得し次点2回で制度変更後初のフリークラス四段昇段果たしている。12勝6敗の2位昇段した増田裕司年齢制限ぎりぎりであり、直接対決では今泉敗れている。 第23回は、最終的に昇段した山本真也中尾敏之の同星である12勝6敗の成績も、順位差で次点に終わる。最終日までに連勝無条件11勝5敗の2名(8位安用寺孝功19今泉)と10勝6敗の5名(1位山本、2位金沢孝史3位大平武洋、4位松本秀介、7位中尾)の7名に昇段可能性があった。1局目の大平には勝利したが、2局目の中尾敗れた敗れた場合でも順位上位11勝6敗の3名(山本大平松本宮田敦史安用寺対金沢)が後者負けた場合のみ、中尾と共に昇段であったが、山本勝利したため今泉昇段逃した。なお中尾は、畠山成幸畠山鎮以来兄弟棋士目指し松本秀介(第17回プロ入りした松本佳介3学年下の弟)が敗れたため、昇段果たした第18回第23回2度次点獲得しているが、「次点2回でフリークラス編入」という規定ができたのは第20回のため、第18回次点カウントされず、第23回三段リーグ終えた時点フリークラス編入権利与えられなかった。1999年度前期第25回三段リーグ26歳年齢制限迎え奨励会退会する

※この「最初の奨励会退会」の解説は、「今泉健司」の解説の一部です。
「最初の奨励会退会」を含む「今泉健司」の記事については、「今泉健司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初の奨励会退会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初の奨励会退会」の関連用語

最初の奨励会退会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初の奨励会退会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今泉健司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS