最初の和英辞典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初の和英辞典の意味・解説 

最初の和英辞典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 16:57 UTC 版)

和英辞典」の記事における「最初の和英辞典」の解説

詳細は「和英語林集成」を参照 日本最初の和英辞典は1867年慶應3年)に横浜出版された、美国平文アメリカジェームス・カーティス・ヘボン編集による『和英語林集成』である。和英20772語と英和10030語を、アルファベット順ローマ字見出し片仮名表記漢字表記添え品詞明示し、英語による語釈加えた上で用例同義語記したヘボン幕府洋学調所印刷打診したが、未だ印刷技術資源が十分でなく、やむなく上海美華書院 (American Presbyterian Press) に原稿運び印刷した片仮名平仮名及び日本の漢字活字は、同行した岸田吟香の書による。印刷費は約1万ドル、紙は英国製で2千ドルかかったため、販売価格は約20と言われている。日本語初め横組みした出版物でもあり、明治30年頃まで他の辞典寄せ付けないほどの影響力持ったヘボンは後に聖書日本語翻訳しており、そのためにも日本語学習する必要があった。出来上がったこの辞典聖書翻訳のためのものに留まらず広く一般の用を目的売り出され日本世界広く開いたといえるまた、同時にロンドンでも発売され初めての近代日本語辞典として列国使用した1872年明治5年)には、和英22949語と英和14266語を収録し政治的社会的な変化西洋科学文学制度の導入反映した第2版出たIntroductionでの日本語概説日本文法大幅に増加している。この編纂には奥野昌綱協力した1877年明治10年発行日本初和独辞典和獨對譯字林』(ルドルフ・レーマン)は、このヘボン辞書第2版の独訳である。 1886年明治19年)には第3版が出る。和英35618語、英和15697語と、新し時代語彙とともに古事記万葉集などから古語収録した現代語発音に近いローマ字綴りとし、これがヘボン式標準式)ローマ字呼ばれるのである日本人高橋五郎編集協力したヘボン編纂当たって江戸末期の諸文献にあたり医者として接した様々な身分日本人接し、どの発音がもっとも正式かと生きた日本語収集当たっているため、この辞典当時日本語反映する資料として重要なものとなっている。このため現代でも小学館日本国語大辞典』や新潮社新潮現代国語辞典』には、ヘボン語彙ヘボン用例掲載されている。金田一春彦によれば高橋五郎の『和漢雅俗いろは辞典』や大槻文彦の『言海』などの近代的国語辞典影響与えているという。 『和英語林集成』は明治学院大学図書館2006年3月デジタルアーカイブ作り原稿から各版・縮約版・偽版までを比較検索できるシステム公開している。

※この「最初の和英辞典」の解説は、「和英辞典」の解説の一部です。
「最初の和英辞典」を含む「和英辞典」の記事については、「和英辞典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初の和英辞典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初の和英辞典」の関連用語

最初の和英辞典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初の和英辞典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和英辞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS