「最初の和英辞典」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/16件中)

読み方:わえいごりんしゅうせい日本最初の和英辞典。1冊。ヘボン著。初版は慶応3年(1867)刊。再版は明治5年(1872)刊。明治19年(1886)の第3版に用いたつづり方がヘボン式ローマ字綴り方。「...
読み方:わえいごりんしゅうせい日本最初の和英辞典。1冊。ヘボン著。初版は慶応3年(1867)刊。再版は明治5年(1872)刊。明治19年(1886)の第3版に用いたつづり方がヘボン式ローマ字綴り方。「...
読み方:わえいごりんしゅうせい日本最初の和英辞典。1冊。ヘボン著。初版は慶応3年(1867)刊。再版は明治5年(1872)刊。明治19年(1886)の第3版に用いたつづり方がヘボン式ローマ字綴り方。「...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 16:57 UTC 版)「和英辞典」の記事における「最初の和英辞典」の解説詳細は「和英語林集成」を参照 日本最初...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 05:10 UTC 版)「ジェームス・カーティス・ヘボン」の記事における「聖書翻訳・和英辞典・ヘボン式ローマ字」...
井上 十吉(いのうえ じゅうきち、文久2年10月28日(1862年12月19日) - 昭和4年(1929年)4月7日)は、明治期の英語学者、和英辞典編纂者、官吏。ヘボンの影響を脱した最初の和英辞典であ...
井上十吉『新訳和英辞典』和英辞典(わえいじてん)は、日本語を英語で理解する辞典(二言語辞典)である。概要用例は日本語用例を英語で解説する。言語が異なると単語や表現は一対一で対応するものではなく、概念に...
井上十吉『新訳和英辞典』和英辞典(わえいじてん)は、日本語を英語で理解する辞典(二言語辞典)である。概要用例は日本語用例を英語で解説する。言語が異なると単語や表現は一対一で対応するものではなく、概念に...
井上十吉『新訳和英辞典』和英辞典(わえいじてん)は、日本語を英語で理解する辞典(二言語辞典)である。概要用例は日本語用例を英語で解説する。言語が異なると単語や表現は一対一で対応するものではなく、概念に...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS