聖書翻訳・和英辞典・ヘボン式ローマ字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 05:10 UTC 版)
「ジェームス・カーティス・ヘボン」の記事における「聖書翻訳・和英辞典・ヘボン式ローマ字」の解説
詳細は「和英語林集成」、「ヘボン式ローマ字」、および「日本語訳聖書#ヘボンによる聖書和訳事業」を参照 1867年(慶応3年)、日本最初の和英辞典である『和英語林集成』を編纂・出版。初版の出版名義は「美国 平文」(3版から国名表記は「米國(米国)」に変わった)。1886年(明治19年)に『和英語林集成』第3版を出版。当時、版権の所有は外国人に認められていなかったために丸善に譲渡。利益は後に明治学院へ寄付された。 『和英語林集成』では、日本語を転写する方法として英語式の転写法を採用した。第3版まで改正に努め、辞典の普及に伴い、ヘボン式ローマ字の名で知られるようになった。
※この「聖書翻訳・和英辞典・ヘボン式ローマ字」の解説は、「ジェームス・カーティス・ヘボン」の解説の一部です。
「聖書翻訳・和英辞典・ヘボン式ローマ字」を含む「ジェームス・カーティス・ヘボン」の記事については、「ジェームス・カーティス・ヘボン」の概要を参照ください。
- 聖書翻訳・和英辞典・ヘボン式ローマ字のページへのリンク