曳山の構造・外観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 曳山の構造・外観の意味・解説 

曳山の構造・外観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 03:00 UTC 版)

土崎神明社祭の曳山行事」の記事における「曳山の構造・外観」の解説

台車ケヤキ等の材料枠組みされ、外枠の横に町名掘り込まれていて、化粧板、または前後状の模様施されていることから「雲板」と呼ばれている。木製車軸組木された木製車輪回転補助するために軽油サラダ油ひまし油天ぷら油等を混ぜたものを注ぐ。その結果、独特の軋む音と匂い発する。これも曳山特徴一つである。 曳山武者人形乗る合戦場面の人形側と岩の後ろ組んだやぐら側のどちらにも曳く為の綱を出せるようにしてあるが、神明社参拝に向かうときには人形側を前にするという決まりがあり、神明社に向かう方を優先するという決め事から人形側を前方としている。 台車中央部後ろよりに黒木綿で木組み覆った男岩女岩配し、その中央からは滝を流す。そのために場面前方には波しぶき配することが多い。人形乗るステージを「ザル」と呼び、そこには人形飾り付けのほかに下記縦長取り付けられる外題(げだいふだ) … 合戦場面題名外題)が書かれている。 <例>「野望打ち砕く忠臣誉れ人形人形人物名を表す。一体につき一枚。 <例>「羽柴秀吉」、「明智光秀町名 <例>「旭町一区」 号車御幸曳山のときに先頭となる相染町の曳山から順に数えた連番書かれている。 <例>「第壱號号車では四や九が付く番号除外されるので、たとえば曳山台数20であれば最後尾曳山25号車(第弐拾五號)である。 また、町内によっては合戦場面解説する文章書かれた、縦長ではない解説乗せるところもある。 人形勇壮な武者人形通常曳山1台につき2 - 3体が設置され、港衆の魂の表れとして合戦場面歴史的な場面表現する。裸人形半裸あるいは上半身裸の武者人形)、鎧を着た武者人形騎乗場合あり)が多くまた、化け物大蛇など)や(虎など)の人形用いられる場合がある。その中でも、裸人形人形師メンテナンス大変なため、高級とされる古く組み立てには全て縄を使用していたので、かけ師と呼ばれる組み立て専門職人もいたが、昨今事情で釘やネジ番線結束具も使用するようになり自町内組立てるようになったザル周りには山ツゲ配しツゲを刺す部分と岩の中には使用しゴツゴツ感を出す。そのツゲも独特の匂い発する。岩の中央には両側にはという配置をすることが多い。 曳山後部(つまり岩の裏)には箱型のやぐら(お囃子所)が組まれ、そこに太鼓設置される。やぐらを囲むように赤を基調とした角灯篭が設置され、そのワク中に囃子奏者達が乗る。 やぐらの上には、時事風刺する七五調の文が書かれ見返し乗り、隣に風刺人形として、おとぼけ人形乗せる。なお、祭り先立って見返しの文を競う見返しコンクールが行われ、最優秀1町内、優秀2町内には、受賞したことを表す与えられる。そのもらった町内は、見返しの横に設置する曳山の高さは、現在では電線ケーブル掛からないよう、4.7m以内という規定設けているが、通常は岩の高さ5m基準組み立てられ町内によって通過する場所が違うのでできるだけ高くするために岩組み頂上可動式にしてる町内もある。巾も岩組み最大巾で3m以内から4m近いところもあるが、細い小路を通るかどうか町内によって大きさは様々である。

※この「曳山の構造・外観」の解説は、「土崎神明社祭の曳山行事」の解説の一部です。
「曳山の構造・外観」を含む「土崎神明社祭の曳山行事」の記事については、「土崎神明社祭の曳山行事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曳山の構造・外観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曳山の構造・外観」の関連用語

曳山の構造・外観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曳山の構造・外観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土崎神明社祭の曳山行事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS