曳山の概要とは? わかりやすく解説

曳山の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 09:20 UTC 版)

水口曳山祭」の記事における「曳山の概要」の解説

江戸時代中期以降祭礼主役となった曳山地元では一般にヤマ」と称す)は、二層露天構造作り山で、御所車四輪、非解体式(ふだんは各町内山倉収蔵)。現在17町内16基の曳山伝えており、いずれも甲賀市有形民俗文化財指定されている。水口曳山祭では例年その中の5基から8基程度奉納される基本的に白木造で、正面向拝をもち上層部に庇や破風めぐらし彫刻で飾るなどさながら動く社殿趣がある江戸時代後期には現在の構造形式に近い姿を完成していたと推測されるが、旅籠町曳山のように向拝破風をもたず、前後意匠にほとんど違いのないものを「重箱山」と呼び、これが古い形とされる現存する曳山大半江戸時代後期後半から幕末にかけて建造されたもので、この構造形式をもつものとしてはおそらく2代目にあたると思われる現存するものより古い時期曳山考えられるものが三重県亀山市関町)など近隣売却され現存しているが、それらは車台部分屋台部分構造的に分かれており、心棒を軸として屋台部分回転する構造になっている水口現存する重箱山」は回転構造はないが、前代意匠引き継いだものと考えられる屋台部が回転する構造関東地方現存する江戸型山車にも見られるもので、後述する江戸系ともされる水口囃子存在あわせて注意要する曳山巡行は前テコ・後テコ・端テコと曳綱を使用して動き制御し、とくに辻などでの方向転換では、前テコ曳山傾ける間に曳山下部突きだした棒(重心になる)にをかいこみ、全車輪を浮かせて人力回転させるこの方法をギリ廻し呼び近江国内では水口および同構造の日野曳山祭見られる

※この「曳山の概要」の解説は、「水口曳山祭」の解説の一部です。
「曳山の概要」を含む「水口曳山祭」の記事については、「水口曳山祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曳山の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曳山の概要」の関連用語

曳山の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曳山の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水口曳山祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS