暦法の研究史と小川清彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 暦法の研究史と小川清彦の意味・解説 

暦法の研究史と小川清彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:57 UTC 版)

日本書紀」の記事における「暦法の研究史と小川清彦」の解説

『日本書紀』記載されている暦日基づいて当時日本の暦法を再構築しようという試み具体的に始まるのは江戸時代のことである。渋川春海1639年生-1715年死)は『日本書紀』の暦についての推算行い日本初となる長暦日本長暦)を作成した春海『日本書紀』暦法日本固有のものであり神武天皇以降推算されたもので途中2回改暦があったものと想定した18世紀後半には本居宣長1730年生-1801年死)が唐暦による推算であろう述べ伴信友1775年生-1848年死)は百済暦日用いたのであるとした。 明治・大正期には暦日研究目立った進展見せなかった。画期となったのは昭和初期東京天文台天文学者であった小川清彦による研究である。彼は第二次世界大戦前から戦時中にかけて、『日本書紀』記載されている月朔について、中国から伝わった各種暦法による推算値との比較行い『日本書紀』暦法元嘉暦儀鳳暦であること、その暦日当時のものではなく後世8世紀)の偽作であることを明らかにした。小川分析結果当初ごく限られた人物の間に少数コピー配布されたのみであった。これは近代に入ると『日本書紀』日本国家史・国民史の根幹としての地位与えられるようになり、昭和期入った頃にはその内容、特に誤りについての批判を行うことには政治的危険を伴ったためである。戦後小川業績広く知られるようになり、現在では定説となっている。 小川作表した『日本書紀』暦日と、元嘉暦儀鳳暦暦日を示す表を元に暦法切り替わりを示す箇所抽出したものを以下に示す。 『日本書紀』月朔閏月元嘉暦儀鳳暦月朔閏月西暦換算日本書紀記載月朔儀鳳暦月朔元嘉暦月朔太歳甲寅 -666 11月丙戌 丙戌 丁亥 戊午 -662 6月乙未 乙未 丙申 神武元年 -659 正月庚辰 庚辰 辛巳 垂仁15年 -14 2乙卯 乙卯 丙辰 垂仁23年 -6 10乙丑10月乙丑10月乙丑 景行12年 82 9月甲子 甲子 乙丑 成務2年 132 11月癸酉 癸酉 甲戊 仲哀元年 19211月乙卯11月乙卯12月甲申 仲哀9年 200 3壬申 壬申 癸酉 仁徳87年 399 10月癸未 癸未 甲申 履中5年 404 9月乙酉9月乙酉9月乙酉 安康3年 456 8月甲申 癸未 甲申 雄略4年 460 8月辛卯 庚寅 辛卯 清寧4年 4835月 - 閏6月戊申5月戊寅 欽明31年 570 4月甲申4月甲申4月甲申 舒明2年 630 正月丁卯正月丁卯 正月丁卯 皇極2年 643 (閏7月戊寅8月戊申 8月戊寅、閏8月戊申7月戊寅8月戊申 天智6年 66711月丁亥 12月丁亥11月丁亥 この表に示される通り垂仁23年履中5年欽明31年4月の「閏」字が筆写時に脱落したものと仮定した場合4世紀以前月朔干支儀鳳暦に、5世紀以降のそれは元嘉暦一致する当時既に『日本書紀』指し示す紀年が古い時代において信用足らないことは理解されていたが、儀鳳暦元嘉暦用いた小川推算値と『日本書紀』記載暦日比較的高い一致示した年代疑わしいのであるにもかかわらず暦日月朔がその疑わしい年代良く合致することは、『日本書紀』月朔同時代史料記載にあったものを写したではなく後世設定され紀年合わせて計算されたものであることを意味する

※この「暦法の研究史と小川清彦」の解説は、「日本書紀」の解説の一部です。
「暦法の研究史と小川清彦」を含む「日本書紀」の記事については、「日本書紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暦法の研究史と小川清彦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暦法の研究史と小川清彦」の関連用語

暦法の研究史と小川清彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暦法の研究史と小川清彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本書紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS