日本語版の操作性に関する評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語版の操作性に関する評価の意味・解説 

日本語版の操作性に関する評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 12:54 UTC 版)

Microsoft Word」の記事における「日本語版の操作性に関する評価」の解説

日本そして各国ではシェアこそ高い地位誇っているが、日本欧米での書類作成文化の違いから、Word操作性使い勝手に不満を持つ者も少なくはない。主に以下の点が批判されている。 罫線書きにくい(元々欧米罫線という概念存在していなかったため)。表を作成後、枠内一部分に再び作成する際細かい修正不可能。若干隙間がどうしても空いてしまう。 自由なレイアウト均等割付などに癖がある。 画像位置における微修正効かないセンタリング機能不具合散見されるレイアウト方法がスタイルシートベースの編集方式偏っているため、スタイル機能使いこなせないとレイアウト調整極めて難しい。 表作成後のバランス修正に癖が強く必要に応じ追加などの変更簡単にできないバージョンごとにレイアウト違って見え場合があり(特に罫線が多い場合など)、別バージョンWordで見ると、レイアウト崩れていたり、文字入りきらずにページごとに文字欠け発生したりすることがあるWord 2003以前では、ルビ機能呼び出すためのアイコンが、「大文字のAに、小文字のabcのルビ振ってある」という、日本語常識からは乖離したデザインであった。ただしWord 2007以降では「亜」に「ア」というルビ振ってあるデザイン変更されている。 かつては比較日本語配慮したローカライズ行われていたが、2007以降日本語特性無視した設計となっている傾向が強い。たとえば、ルーラー上でインデントタブ文字単位移動設定できない2003以前グリッド設定しておくことにより可能であった)など。 これらが原因で[要出典]文筆業者や脚本家Word敬遠し一太郎など他のワープロソフト使用したり、テキストエディタとページレイアウトソフトを併用したりしている場合がある。 また、Word代わりに表計算ソフトExcelを、複雑な罫線多用する文書作成利用したり、プレゼンテーションソフトPowerPointを、図表が多い文書やリーフレット・パンフレットの作成利用したりする者もいる(実際にアスキー・ドットPC2007年8月号では、その特集組まれている)。 なお、Wordは元々が英文用の文書作成機能特化した製品であり、その目的から外れ機能については競合製品に劣る点が多いが、Microsoft OfficeにはExcel(表・グラフ)、Visioベクターグラフィックス)、PowerPointプレゼンテーション)、Publisherページレイアウト)といった、Wordでは不足する機能補完するツールそろっており、またOLE利用した相互連携機能用意されているため、これらを併用したほうが効率的に仕事ができる場合が多い。 その一方でオートコレクト機能利用して一般的な定型文制作時行われる挨拶文起承転結部分テンプレート呼び出して入力簡略化するツール等も追加されている。

※この「日本語版の操作性に関する評価」の解説は、「Microsoft Word」の解説の一部です。
「日本語版の操作性に関する評価」を含む「Microsoft Word」の記事については、「Microsoft Word」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語版の操作性に関する評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本語版の操作性に関する評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語版の操作性に関する評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMicrosoft Word (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS