日本産業規格(化学)の一覧_(K_1000-1999)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本産業規格(化学)の一覧_(K_1000-1999)の意味・解説 

日本産業規格(化学)の一覧 (K 1000-1999)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 20:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本産業規格 > 日本産業規格の一覧 > 日本産業規格(化学)の一覧 > 日本産業規格(化学)の一覧 (K 1000-1999)

日本産業規格(化学)の一覧 (K 1000-1999)では、日本産業規格のK項目(化学)のうち、番号がK 1000-1999にあたるもの一覧である。

規格番号 名称 制定・改正・廃止 対応国際規格 参考
JIS K 1051 工業塩試料採取方法及び分析方法 廃止 2002/6/20
JIS K 1101 酸素 制定 1951/8/18
JIS K 1102 工業用液化塩素-塩素含有量の求め方 制定 1951/12/27 ISO 2120:1972
JIS K 1103 電球用アルゴンガス 廃止 1984/3/1
JIS K 1104 電球用アルゴンガス試験方法 廃止 1984/3/1
JIS K 1105 アルゴン 制定 1958/3/29
JIS K 1106 液化二酸化炭素(液化炭酸ガス) 制定 1954/10/30
JIS K 1107 窒素 制定 1962/8/1
JIS K 1150 シリカゲル試験方法 制定 1994/8/1
JIS K 1200 かせいソーダ試験方法 廃止 2000/7/20
JIS K 1200-1 工業用水酸化ナトリウム-第1部:比重又は密度の求め方 制定 2000/7/20
JIS K 1200-10 工業用水酸化ナトリウム-第10部:マンガン含有量の求め方 制定 2000/7/20
JIS K 1200-2 工業用水酸化ナトリウム-第2部:全アルカリ,水酸化ナトリウム及び炭酸ナトリウム含有量の求め方 制定 2000/7/20 ISO 3196:1975
ISO 976:1974
JIS K 1200-3-1 工業用水酸化ナトリウム-第3部:塩化物含有量の求め方-第1節:チオシアン酸水銀(II)吸光光度分析方法 制定 2000/7/20 ISO 3197:1975
JIS K 1200-3-2 工業用水酸化ナトリウム-第3部:塩化物含有量の求め方-第2節:ホルハルト改良法,イオンクロマトグラフ分析方法 制定 2000/7/20
JIS K 1200-4 工業用水酸化ナトリウム-第4部:硫酸ナトリウム含有量の求め方 制定 2000/7/20
JIS K 1200-5 工業用水酸化ナトリウム-第5部:けい素含有量の求め方-高周波誘導結合プラズマ発光分光分析方法 制定 2000/7/20
JIS K 1200-6 工業用水酸化ナトリウム-第6部:含有量の求め方-原子吸光分析方法,高周波誘導結合プラズマ発光分光分析方法 制定 2000/7/20
JIS K 1200-7 工業用水酸化ナトリウム-第7部:アルミニウム含有量の求め方 制定 2000/7/20
JIS K 1200-8-1 工業用水酸化ナトリウム-第8部:カルシウム含有量の求め方-第1節:原子吸光分析方法 制定 2000/7/20 ISO 3697:1976
JIS K 1200-8-2 工業用水酸化ナトリウム-第8部:カルシウム含有量の求め方-第2節:高周波誘導結合プラズマ発光分光分析方法 制定 2000/7/20
JIS K 1200-9-1 工業用水酸化ナトリウム-第9部:マグネシウム含有量の求め方-第1節:原子吸光分析方法 制定 2000/7/20 ISO 3697:1976
JIS K 1200-9-2 工業用水酸化ナトリウム-第9部:マグネシウム含有量の求め方-第2節:高周波誘導結合プラズマ発光分光分析方法 制定 2000/7/20
JIS K 1201 ソーダ灰 制定2000/7/20
JIS K 1201-1 工業用炭酸ナトリウム-第1部:かさ密度の求め方 制定 2000/7/20
JIS K 1201-2 工業用炭酸ナトリウム-第2部:250℃における加熱減量及び不揮発物の求め方 制定 2000/7/20 ISO 745:1976
JIS K 1201-3-1 工業用炭酸ナトリウム-第3部:全可溶性アルカリ含有量の求め方-第1節:中和滴定法 制定 2000/7/20 ISO 740:1976
JIS K 1201-3-2 工業用炭酸ナトリウム-第3部:全可溶性アルカリ含有量の求め方-第2節:電位差滴定方法 制定 2000/7/20
JIS K 1201-4 工業用炭酸ナトリウム-第4部:塩化ナトリウム含有量の求め方-ホルハルト改良法,電位差滴定方法 制定 2000/7/20
JIS K 1201-5 工業用炭酸ナトリウム-第5部:含有量の求め方-1,10-フェナントロリン吸光光度分析方法,原子吸光分析方法,高周波誘導結合プラズマ発光分光分析方法 制定 2000/7/20
JIS K 1201-6 工業用炭酸ナトリウム-第6部:50℃における水不溶物の求め方 制定 2000/7/20 ISO 746:1976
JIS K 1202 固形かせいソーダ 制定 1950/8/5
改正 1981/2/15
廃止 2000/7/20
JIS K 1203 液体かせいソーダ 制定 1950/8/5
改正 1981/2/15
廃止 2000/7/20
JIS K 1204 化繊級液体かせいソーダ 制定 1955/7/22
改正 1971/2/1
廃止 1991/2/1
JIS K 1205 化繊級液体かせいソーダ試験方法 廃止 1968/4/1
JIS K 1207 さらし液 制定 1964/7/1
廃止 2002/2/20
JIS K 1301 硫酸 廃止 1980/4/1
JIS K 1302 濃硫酸 廃止 1980/4/1
JIS K 1303 発煙硫酸 廃止 1980/4/1
JIS K 1304 精製濃硫酸 廃止 1980/4/1
JIS K 1305 精製希硫酸 廃止 1980/4/1
JIS K 1306 精製硫酸試験方法 廃止 1980/4/1
JIS K 1307 発煙硫酸試験方法 廃止 1980/4/1
JIS K 1308 硝酸 制定 1951/7/30
改正 1957/7/20
改正 1983/11/1
JIS K 1309 硫酸試料採取方法 廃止 1980/4/1
JIS K 1310 塩酸(合成) 制定 1951/12/27
改正 2000/7/20
JIS K 1310-1-1 工業用塩酸-第1部:全酸性度の求め方-第1節:中和滴定法 制定 2000/7/20 ISO 904:1976
JIS K 1310-1-2 工業用塩酸-第1部:全酸性度の求め方-第2節:電位差滴定方法 制定 2000/7/20
JIS K 1310-2 工業用塩酸-第2部:密度測定による塩酸含有量の求め方 制定 2000/7/20 ISO 905:1976
JIS K 1310-3 工業用塩酸-第3部:含有量の求め方-1,10-フェナントロリン吸光光度分析方法,電気加熱方式原子吸光分析方法,高周波誘導結合プラズマ発光分光分析方法 制定 2000/7/20
JIS K 1310-4 工業用塩酸-第4部:強熱残分の求め方 制定 2000/7/20 ISO 907:1976
JIS K 1321 硫酸 制定 1980/4/1
改正 1987/5/1
改正 1994/2/1
ISO 2363:1972
ISO 2717:1973
ISO 2877:1974
ISO 2899:1974
ISO 3423:1975
ISO 5792:1978
ISO 910:1977
ISO 911:1977
ISO 913:1977
ISO 914:1977
JIS K 1322 硫酸試験方法 制定 1980/4/1
改正 1987/5/1
廃止 1994/2/1
JIS K 1351 酢酸 制定 2007/6/20
JIS K 1352 無水酢酸 制定 1952/8/25
改正 1956/8/21
改正 1993/7/1
ISO 2209:1973
ISO 2211:1973
ISO 754:1982
ISO 758:1976
ISO 759:1981
JIS K 1353 乳酸 制定 1954/7/20
改正 1986/7/1
JIS K 1354 酒石酸 制定 1954/7/20
廃止 2007/3/20
JIS K 1355 くえん酸 制定 1954/7/20
JIS K 1356 ぎ酸 制定 1957/3/27
改正 1960/11/1
廃止 2007/3/20
JIS K 1357 しゅう酸 制定 1957/1/30
改正 1981/7/1
JIS K 1358 こはく酸 制定 1957/4/26
改正 1995/7/1
廃止 2002/2/20
JIS K 1359 無水マレイン酸 制定 1957/4/26
改正 1972/8/1
改正 1985/3/1
改正 1995/7/1
廃止 2003/6/20
JIS K 1401 三酸化二クロム酸化クロム 制定 1950/3/31
改正 1969/5/1
改正 1992/7/1
改正 2006/3/25
JIS K 1402 三酸化クロム 制定 1950/3/31
改正 1969/5/1
改正 1992/7/1
改正 2006/3/25
JIS K 1403 二クロム酸ナトリウム二水和物(重クロム酸ナトリウム) 制定 1950/3/31
改正 1969/5/1
改正 1992/7/1
改正 2006/3/25
JIS K 1404 二クロム酸カリウム重クロム酸カリウム 制定 1950/3/31
改正 1969/5/1
改正 1992/7/1
改正 2006/3/25
JIS K 1405 ふっ化水素酸 制定 1950/4/27
改正 1957/9/18
改正 1995/4/1
廃止 2006/3/25
JIS K 1406 ふっ化ナトリウムふっ化ソーダ 制定 1950/4/27
改正 1957/9/18
廃止 2006/3/25
JIS K 1407 酸性ふっ化アンモニウム 制定 1950/4/27
改正 1957/9/18
改正 1978/5/1
廃止 2006/3/25
JIS K 1408 けい酸ナトリウムけい酸ソーダ 制定 1950/6/13
改正 1966/12/1
JIS K 1409 化学繊維用二酸化チタン 制定 1950/7/25
改正 1968/9/1
改正 1994/2/1
廃止 2002/2/20
JIS K 1410 酸化亜鉛 制定 1950/6/13
改正 1962/8/1
改正 1995/7/1
改正 2006/3/25
JIS K 1411 クロルスルホン酸 廃止 2002/2/20
JIS K 1412 粒状活性炭 廃止 1975/9/1
JIS K 1413 含水塩基性炭酸マグネシウム(炭マグ) 廃止 2002/6/20
JIS K 1414 塩化バリウム 制定 1951/7/30
JIS K 1415 炭酸バリウム 制定 1951/7/30
JIS K 1416 硝酸バリウム 制定 1951/7/30
JIS K 1417 水酸化バリウム 制定 1951/7/30
JIS K 1418 亜硫酸ナトリウム(結晶)〔亜硫酸ソーダ(結晶)〕 制定 1951/10/31
JIS K 1419 亜硫酸ナトリウム(無水)〔亜硫酸ソーダ(無水)〕 廃止 2007/3/20
JIS K 1420 チオ硫酸ナトリウム(結晶)〔チオ硫酸ソーダ(結晶)〕 制定 1951/10/31
JIS K 1421 二硫化炭素 廃止 2002/6/20
JIS K 1422 四塩化炭素 制定 1951/11/28 ISO 2312:1972
JIS K 1423 硫酸アルミニウム硫酸ばんど 制定 1951/11/28
JIS K 1424 硝酸アンモニウム 制定 1951/11/28
JIS K 1425 さらし粉及び高度さらし粉 制定 1951/12/27
JIS K 1426 活性炭(粉末) 廃止 1967/7/1
JIS K 1427 亜硝酸ナトリウム亜硝酸ソーダ 制定 1953/3/28
JIS K 1428 塩化亜鉛 廃止 2007/3/20
JIS K 1429 塩素酸カリウム 制定 1953/5/8
JIS K 1430 硝酸カリウム 制定 1953/5/8
JIS K 1431 かせいカリ 廃止 2002/6/20
JIS K 1432 硝酸銀 制定 1953/10/2
JIS K 1433 工業用硫酸銅 制定 1953/10/2
JIS K 1434 硫酸ナトリウム 制定 1953/10/27 ISO 3234:1975
ISO 3235:1975
ISO 3236:1975
ISO 3237:1975
ISO 3239:1975
ISO 3240:1975
ISO 3241:1975
JIS K 1435 硫化ナトリウム 制定 1953/10/27
JIS K 1436 過マンガン酸カリウム 廃止 2007/3/20
JIS K 1437 りん酸ナトリウム(正りん酸ナトリウム 廃止 2002/6/20
JIS K 1438 硝酸ナトリウム硝酸ソーダ) 制定 1955/5/21
JIS K 1439 炭酸カリウム 廃止 2002/6/20
JIS K 1440 重炭酸カリウム 廃止 2002/6/20
JIS K 1441 塩化アンモニウム 制定 1955/12/16
JIS K 1442 ナトリウムハイドロサルファイトコンク(抜染剤) 廃止 1980/1/1
JIS K 1443 ハイドロサルファイトSS(抜染剤) 廃止 1980/1/1
JIS K 1444 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(抜染剤) 廃止 1980/1/1
JIS K 1445 亜鉛ホルムアルデヒドスルホキシレート(抜染剤) 廃止 1980/1/1
JIS K 1446 硫酸第一鉄 廃止 1991/2/1
JIS K 1447 塩化第二鉄 廃止 2007/3/20
JIS K 1448 赤りん 廃止 2002/6/20
JIS K 1449 りん酸 制定 1957/3/29
JIS K 1450 水道用硫酸アルミニウム(水道用硫酸ばんど 制定 1957/9/18
JIS K 1451 炭酸水素アンモニウム重炭酸アンモニウム 廃止 2002/2/20
JIS K 1452 けいふっ化ナトリウム(けいふっ化ソーダ) 廃止 2002/6/20
JIS K 1453 金属ナトリウム分析方法 廃止 2002/2/20
JIS K 1454 シアン化ナトリウム青化ソーダ)分析方法 廃止 2002/2/20
JIS K 1455 硫酸亜鉛 廃止 2006/3/25
JIS K 1456 リサージ一酸化鉛 廃止 2002/6/20
JIS K 1457 鉛丹四三酸化鉛 廃止 2002/6/20
JIS K 1458 尿素 制定 1960/3/1
JIS K 1459 塩素酸ナトリウム 制定 1961/7/1
JIS K 1460 硫酸ニッケル 廃止 2002/2/20
JIS K 1461 亜鉛ハイドロサルファイト 廃止 1980/1/1
JIS K 1462 フェライト酸化鉄(Ⅲ)(フェライト用酸化第二鉄 制定 1961/12/1
JIS K 1463 過酸化水素 制定 1962/2/1
JIS K 1464 工業用乾燥剤 制定 1962/3/1
JIS K 1465 トリポリりん酸ナトリウム 廃止 2002/6/20
JIS K 1466 半導体用ふっ化水素酸試験方法 廃止 2006/3/25
JIS K 1467 電池用電解二酸化マンガン 制定 1965/6/1
JIS K 1468 ほたる石分析方法 廃止 1999/4/20
JIS K 1468-1 ふっ化水素酸用ほたる石分析方法-第1部 ロットの水分含有量の定量 制定 1999/4/20 ISO 8875:1992
JIS K 1468-2 ふっ化水素酸用ほたる石分析方法-第2部 ふっ素含有量の定量-蒸留電位差滴定法 制定 1999/4/20 ISO 5439:1978
JIS K 1468-3 ふっ化水素酸用ほたる石分析方法-第3部 シリカ含有量の定量 制定 1999/4/20 ISO 5438:1993
JIS K 1468-4 ふっ化水素酸用ほたる石分析方法-第4部 全りん含有量の定量 制定 1999/4/20 ISO 6676:1993
JIS K 1468-5 ふっ化水素酸用ほたる石分析方法-第5部 ひ素含有量の定量 制定 1999/4/20 ISO 9505:1992
JIS K 1469 電池アセチレンブラック 制定 1966/10/1
JIS K 1470 粉末活性炭試験方法 廃止 1991/11/1
JIS K 1471 ピロ亜硫酸ナトリウム(メタ重亜硫酸ナトリウム 廃止 2007/3/20
JIS K 1472 アンモニウムみょうばん硫酸アルミニウムアンモニウム) 廃止 2002/2/20
JIS K 1473 カリウムみょうばん(硫酸アルミニウムカリウム) 廃止 2002/2/20
JIS K 1474 活性炭試験方法 制定 1975/9/1
JIS K 1475 水道用ポリ塩化アルミニウム(水道用塩基性塩化アルミニウム 制定 1978/10/1
JIS K 1476 ハイドロサルファイト系抜染剤・漂白剤 廃止 2002/6/20
JIS K 1477 繊維状活性炭試験方法 制定 1995/4/1
JIS K 1501 メタノール 制定 1950/6/13 ISO 1387:1982
JIS K 1502 ホルムアルデヒド溶液(ホルマリン 廃止 2006/3/25
JIS K 1503 アセトン 制定 1952/8/25
JIS K 1504 ブタノールブタン-1-オール) 廃止 2000/7/20
JIS K 1504-1 工業用1-ブタノール(ブタン-1-オール)-第1部:試験方法 制定 2000/7/20 ISO 755-1 1981
ISO 755-2 1981
ISO 755-3 1981
JIS K 1504-2 工業用1-ブタノール(ブタン-1-オール)-第2部:品質 制定 2000/7/20
JIS K 1505 工業用アルコール 廃止 2002/2/20
JIS K 1506 工業用エチルエーテル 制定 1953/12/15
JIS K 1507 六塩化エタン 廃止 1991/10/1
JIS K 1508 トリクロロエチレントリクロルエチレン 制定 1954/1/30 ISO 2212:1972
JIS K 1509 ソルビット 廃止 2002/2/20
JIS K 1510 ペンタエリスリトール 廃止 2006/3/25
JIS K 1511 酢酸エステル試験方法 廃止 1994/2/1
JIS K 1512 酢酸メチル 廃止 1993/5/1
JIS K 1513 酢酸エチル 制定 1953/5/25 ISO 1386:1983
JIS K 1514 酢酸ブチル 制定 1953/5/25 ISO 1386:1983
JIS K 1515 酢酸アミル 廃止 1993/5/1
JIS K 1516 塩化メチルクロロメタン 廃止 2002/6/20
JIS K 1517 フルオロメタン類〔トリクロロモノフルオロメタン(フロン11)・ジクロロジフルオロメタン(フロン12)・モノクロロジフルオロメタン(フロン22)〕 廃止 1998/9/20
JIS K 1518 フロン試験方法 廃止 1984/3/1
JIS K 1519 モノクロロジフルオロメタン(フロン22) 廃止 1982/10/15
JIS K 1520 トリクロロモノフルオロメタン(フロン11) 廃止 1982/10/15
JIS K 1521 パークロロエチレンテトラクロルエチレン 制定 1959/3/30 ISO 2213:1972
JIS K 1522 イソプロピルアルコールイソプロパノール 制定 1960/1/1
JIS K 1523 第二ブタノール(セカンダリーブチルアルコール) 廃止 2002/6/20
JIS K 1524 メチルエチルケトン 制定 1960/1/1
JIS K 1525 オクチルアルコールオクタノール 制定 1960/1/1
JIS K 1526 酸化エチレンエチレンオキシドエチレンオキサイド 廃止 2002/6/20
JIS K 1527 エチレングリコール 廃止 2006/2/20
JIS K 1528 フルオロエタン類〔トリクロロトリフルオロエタン(フロン113)・ジクロロテトラフルオロエタン(フロン114)〕 廃止 1995/7/1
JIS K 1529 酸化プロピレン(プロピレンオキシド,プロピレンオキサイド) 廃止 2002/6/20
JIS K 1530 プロピレングリコール 廃止 2006/2/20
JIS K 1531 メラミン 制定 1957/9/18
JIS K 1532 ヘキサメチレンテトラミンヘキサミン 廃止 2002/2/20
JIS K 1533 ブタジエン 廃止 2002/6/20
JIS K 1534 ブタジエンの外観試験方法 廃止 1980/3/1
JIS K 1535 ブタジエンの純度試験方法(コッパース・ヒンクレー法) 廃止 1980/3/1
JIS K 1536 ブタジエンの純度試験方法(ガスクロマトグラフ法) 廃止 1980/3/1
JIS K 1537 ブタジエン中の不揮発性物質含有量試験方法 廃止 1980/3/1
JIS K 1538 ブタジエン中のブタジエン二量体及びスチレン含有量試験方法 廃止 1980/3/1
JIS K 1539 ブタジエン中の過酸化物含有量試験方法 廃止 1980/3/1
JIS K 1540 ブタジエン中のアセチレン類含有量試験方法(硝酸銀法) 廃止 1980/3/1
JIS K 1541 ブタジエン中のカルボニル化合物含有量試験方法 廃止 1980/3/1
JIS K 1542 ブタジエン中の硫黄含有量試験方法 廃止 1980/3/1
JIS K 1543 ブタジエン中の重合防止剤(p―ターシャリーブチルカテコール)含有量試験方法 廃止 1980/3/1
JIS K 1544 ブタジエン蒸気中の酸素含有量試験方法 廃止 1980/3/1
JIS K 1545 高沸点溶剤試験方法 廃止 1995/7/1
JIS K 1546 メトキシブタノール 廃止 1988/10/1
JIS K 1547 酢酸メトキシブチル 廃止 1988/10/1
JIS K 1548 エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ 廃止 1988/10/1
JIS K 1549 シクロヘキサノン(アノン) 廃止 1988/10/1
JIS K 1550 フェノール類・無機ふっ化物系木材防腐剤 廃止 1995/7/1
JIS K 1551 ペンタクロルフェノール(PCP) 廃止 1993/2/1
JIS K 1552 ペンタクロルフェノールナトリウム(Na―PCP) 廃止 1993/2/1
JIS K 1553 ペンタクロルフェノールのアンモニア溶液木材防腐剤 廃止 1981/12/1
JIS K 1554 クロム・銅・ひ素化合物系木材防腐剤 廃止 1995/7/1
JIS K 1555 ベンゼンヘキサクロライド(BHC) 廃止 1976/12/1
JIS K 1556 ポリウレタン原料-トルエンジイソシアネート試験方法 制定 1968/8/1
JIS K 1557 ポリウレタン用ポリエーテル試験方法 廃止 2007/2/20
JIS K 1557-1 プラスチック-ポリウレタン原料ポリオール試験方法-第1部:水酸基価の求め方 制定 2007/2/20 ISO 14900:2001
JIS K 1557-2 プラスチック-ポリウレタン原料ポリオール試験方法-第2部:水分量の求め方 制定 2007/2/20 ISO 14897:2002
JIS K 1557-3 プラスチック-ポリウレタン原料ポリオール試験方法-第3部:不飽和度の求め方 制定 2007/2/20 ISO 17710:2002
JIS K 1557-4 プラスチック-ポリウレタン原料ポリオール試験方法-第4部:塩基性度の求め方 制定 2007/2/20 ISO 14899:2001
JIS K 1557-5 プラスチック-ポリウレタン原料ポリオール試験方法-第5部:色数,粘度,酸価及びpHの求め方 制定 2007/2/20
JIS K 1558 トリレンジイソシアネート 廃止 2002/2/20
JIS K 1559 ジクロロテトラフルオロエタン(フロン114) 廃止 1982/10/15
JIS K 1560 1,1,1,2-テトラフルオロエタン(HFC-134a) 制定 1994/2/1
JIS K 1570 木材保存剤 制定 1995/7/1
JIS K 1571 木材保存剤の性能試験方法及び性能基準 制定 1998/10/20
JIS K 1600 1,1,1―トリクロロエタン(1,1,1―トリクロルエタン) 廃止 2002/2/20
JIS K 1601 ポリウレタンポリエーテル・ジオール2000 廃止 2002/2/20
JIS K 1602 ポリウレタン用ポリエーテル・トリオール3000 廃止 2002/2/20
JIS K 1603 ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート試験方法(ポリメリックMDI試験方法) 廃止 2007/12/20
JIS K 1603-1 プラスチックポリウレタン原料芳香族イソシアネート試験方法-第1部:イソシアネート基含有率の求め方 制定 2007/12/20 ISO 14896:2000
JIS K 1603-2 プラスチック-ポリウレタン原料芳香族イソシアネート試験方法-第2部:酸度の求め方 制定 2007/12/20 ISO 14898:1999
JIS K 1603-3 プラスチック-ポリウレタン原料芳香族イソシアネート試験方法-第3部:加水分解性塩素の求め方 制定 2007/12/20 ISO 15028:2004
JIS K 1701 ジクロルジフェニルトリクロルエタン(DDT) 廃止 1978/3/1
JIS K 1800 エチレン中の微量成分分析方法 廃止 2002/6/20
JIS K 1901 カーバイド 制定 1950/10/3
JIS K 1902 溶解アセチレン 制定 1953/10/2

「日本産業規格(化学)の一覧 (K 1000-1999)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本産業規格(化学)の一覧_(K_1000-1999)」の関連用語

日本産業規格(化学)の一覧_(K_1000-1999)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本産業規格(化学)の一覧_(K_1000-1999)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本産業規格(化学)の一覧 (K 1000-1999) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS