トリクロロエチレン
分子式: | C2HCl3 |
その他の名称: | トリ、トリマー、アルギレン、クロリレン、トリエレン、トレチレン、ゲマルゲン、トリ-クレン、トリクロラン、トリクロレン、ゲルマルゲン、ウェストロソール、トリクロロエテン、トリレン【農薬】、トリクロロエチレン、エチニルトリクロライド、Tri、Trimar、Algylene、Trielene、Chlorylen、Gemalgene、Tri-Clene、Westrosol、Germalgene、Threthylen、Trethylene、Trichloran、Trichloren、Trichloroethene、Trichloroethylene、Trilene【Pesticide】、Ethinyl trichloride、1,1,2-Trichloroethene、トリクレン、Trichlene、三塩化エチレン、トリエリン、Trieline、トリクロルエチレン |
体系名: | 1,1,2-トリクロロエテン |
トリクロロエチレン
(トリクロルエチレン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 20:05 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
トリクロロエチレン | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
![]() |
trichloroethene |
|
別称
1,1,2-Trichloroethene,
1,1-Dichloro-2-Chloroethylene, 1-Chloro-2,2-Dichloroethylene, Acetylene Trichloride, TCE, Trethylene, Triclene, Tri, Trimar, Trilene, HCC-1120 |
|
識別情報 | |
略称 | TCE |
CAS登録番号 | 79-01-6 ![]() |
PubChem | 6575 |
ChemSpider | 13837280 ![]() |
UNII | 290YE8AR51 ![]() |
EC番号 | 201-61-04 |
KEGG | C06790 ![]() |
ChEBI | |
ChEMBL | CHEMBL279816 ![]() |
RTECS番号 | KX4550000 |
ATC分類 | N01AB05 |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C2HCl3 |
モル質量 | 131.39 g mol−1 |
示性式 | ClCH=CCl2 |
外観 | 無色液体 |
密度 | 1.46 g/cm3 (20 °C) |
融点 | −73 °C, 200 K, -99 °F |
沸点 | 87.2 °C, 360 K, 189 °F ([1]) |
水への溶解度 | 1.280 g/L[1] |
溶解度 | ジエチルエーテル, エタノール, クロロホルム |
屈折率 (nD) | 1.4777 at 19.8 °C |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | ICSC 0081 Mallinckrodt Baker |
主な危険性 | 吸入もしくは経口摂取すると有害 |
NFPA 704 | |
発火点 | 420 °C |
関連する物質 | |
関連するビニルハライド | クロロエチレン |
関連物質 | クロロホルム 1,1,1-トリクロロエタン 1,1,2-トリクロロエタン |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
トリクロロエチレン (trichloroethylene) は有機塩素化合物の一種である。エチレンの水素原子のうち3つが塩素原子に置き換わったもの。洗浄剤として使われたが、発がん性があることが明らかとなった。常温では無色透明の液体で、不燃性である。揮発性があり、甘い香りを持つ。
脱脂力が大きいため、半導体産業での洗浄用やクリーニング剤として1980年代頃までは広く用いられていた。しかし発癌性が指摘され、代替物質への移行が行われている。
土壌汚染や地下水汚染を引き起こす原因ともなるため、各国で水質汚濁並びに土壌汚染に係る環境基準が定められている。日本では化学物質審査規制法により、1989年に第二種特定化学物質に指定された。国際がん研究機関の発がん性評価ではグループ 1 の「ヒトに対する発癌性が認められる」物質として規定されている。このがんリスクにより、労働安全衛生法の第二類物質特別有機溶剤等にも指定されている。
工業的な合成法とされていたのは、銅などの触媒のもと、1,2-ジクロロエタンに塩素、または塩素と酸素を作用させる方法であった。
製造
1970年代初頭より前にはアセチレンから2段階の工程で作られていた。まず、塩化鉄(III) 触媒の存在下、90 ℃ でアセチレンに塩素を作用させて 1,1,2,2-テトラクロロエタンとする。
- U.S. EPA: Trichloroethylene—TCE information website - アメリカ合衆国環境保護庁—EPA.
- Euro Chlor: Q&A on Trichloroethylene - Euro Chlor, European Chlorinated Solvent Association—ESCA, World Chlorine Council.
- ATSDR - Case Studies in Environmental Medicine: Trichloroethylene Toxicity - Agency for Toxic Substances and Disease Registry—ATSDR, アメリカ合衆国保健福祉省 - (public domain)
- NAS: Assessing Human Health Risks of Trichloroethylene - Key Scientific Issues - 米国科学アカデミー—NAS.
- U.S. NIH: Eleventh Report on Carcinogens: Trichloroethylene Monograph - アメリカ国立衛生研究所—NIH.
- NIOSH Safety and Health Topic: Trichloroethylene—TCE - U.S. National Institute for Occupational Safety and Health—NIOSH.
- トリクロルエチレンのページへのリンク