塩化第二鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 塩化第二鉄の意味・解説 

塩化第二鉄

分子式Cl3Fe
その他の名称塩化第二鉄、Trichloroiron(III)、塩化鉄(III)、Ferric chlorideIron trichloride、Iron(III) chloride三塩Iron(III) trichloride
体系名:(III)トリクロリド、トリクロロ(III)


塩化鉄(III)

(塩化第二鉄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 02:21 UTC 版)

塩化鉄(III)

塩化鉄(III) (無水物)

塩化鉄(III) (六水和物)
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.028.846
EC番号
  • 231-729-4
PubChem CID
RTECS number
  • LJ9100000
UNII
国連/北米番号
  • 1773 (無水物)
  • 2582 (水溶液)
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 FeCl
3
モル質量
  • 162.204 g/mol (無水物)
  • 270.295 g/mol (六水和物)[1]
外観 反射光で緑黒色、透過光で赤紫色、六水和物は黄色の固体、水溶液は褐色
匂い わずかに塩酸
密度
  • 2.90 g/cm3 (無水物)
  • 1.82 g/cm3 (六水和物)[1]
融点

307.6 °C, 581 K, 586 °F ((無水物)
37 °C (99 °F; 310 K) (六水和物)[1])

沸点
  • 316 °C (601 °F; 589 K) (無水物, 分解)[1]
  • 280 °C (536 °F; 553 K) (六水和物, 分解)
への溶解度 912 g/L (無水物または六水和物, 25 °C)[1]
への溶解度
  •  
  • 630 g/L (18 °C)
  • よく溶ける
  • 830 g/L
  • よく溶ける
磁化率 +13,450·10−6 cm3/mol[2]
粘度 12 cP (40% 溶液)
危険性[4][5][注釈 1]
GHS表示:
Danger
H290, H302, H314
P234, P260, P264, P270, P273, P280, P301+312, P301+330+331, P303+361+353, P363, P304+340, P310, P321, P305+351+338
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
2
0
0
引火点 不燃性
NIOSH(米国の健康曝露限度):
REL
TWA 1 mg/m3[3]
安全データシート (SDS) ICSC 1499
関連する物質
その他の
陰イオン
その他の
陽イオン
関連する凝固剤
構造
結晶構造 六方晶系, hR24
空間群 R3, No. 148[7]
配位構造 八面体
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩化鉄(III)(えんかてつ(III)、Iron(III) chloride)は、組成式 FeCl3の無機化合物である。かつては塩化第二鉄(えんかだいにてつ、ferric chloride)とも呼ばれた。金属光沢がある。融点は 302 アルコールエーテルに可溶である。潮解性がある。水和物は黄褐色(写真)を呈する。水に溶かすと赤褐色の溶液となる。

塩化鉄(II)酸素空気により酸化され生成したものは、不均化および加水分解により酸化鉄(III)水酸化鉄(III)、塩基性塩化鉄(III) の沈殿が発生する。

結晶状態のものは強い酸化力を有する。濃厚な水溶液でも酸化作用を示すので、プリント基板銅版画エッチング剤として利用されている。

フェノール類に加えると呈色するため、それらの検出に用いられる。ヘキサシアニド鉄(II) 酸カリウムとの反応で濃青色沈殿が生成する。

塩化第二鉄の2004年度日本国内生産量は 35万6472トン、工業消費量は 2万9314トンである[8]

生成

塩化鉄(II)塩素の反応で生成される。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩化第二鉄」の関連用語

塩化第二鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩化第二鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩化鉄(III) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS