日本海軍と魚雷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本海軍と魚雷の意味・解説 

日本海軍と魚雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:07 UTC 版)

魚雷」の記事における「日本海軍と魚雷」の解説

日清戦争での水雷艇による威海衛夜襲戦果と、日露戦争日本海海戦夜戦における水雷艇駆逐艦活躍により、日本海軍魚雷有用性注目して高性能魚雷の開発に力を注いだ1933年昭和8年)に日本海軍酸素魚雷開発・実用化し、第二次世界大戦において使用していた。レーダー一般化するまで日本海軍夜戦を得意としており、水雷戦隊によって敵に大きな損害与え続けたアメリカ海軍重巡洋艦魚雷発射管廃止していたのに対し日本海軍重巡洋艦多数魚雷発射管装備していたことにも、日本海軍雷撃重視うかがえる大戦中に日本軍使用した酸素魚雷は、米軍魚雷比べて炸薬量、射程の点で優位にあった。また航跡がほとんど発生しないので、夜間はもちろん昼間であっても視認が困難であったという。戦後に「long lance長槍)」と呼ばれた高速航空機からでも投下できる本格的な航空魚雷世界先駆けて実現したのは、日本海軍九一式魚雷だった。この魚雷2点特徴をもっていた。 1936年から、木製空中姿勢安定板の「板」を尾部装着した九一航空魚雷改1)。 1941年から、ローリング安定制御する角加速度制御安定器備えた九一航空魚雷改2)。この安定器航空魚雷にとって最大ブレークスルーだった。 これらによって、九一式魚雷は高度 20m、速度 333km/h でも、海底の浅い港湾魚雷発射できるようになっただけでなく、波立つ海でも魚雷発射できるようになった1941年12月8日真珠湾攻撃で、第一波九七式艦上攻撃機40機は、15発以上の九一式魚雷命中させたと報告している。歴史的に航空魚雷巡航ミサイル前身といえる日本海軍の攻撃機では、飛行場など敵の基地攻撃には大型爆弾を、敵艦隊の攻撃には主に魚雷利用していた。ミッドウェー海戦では、南雲艦隊空母攻撃機敵基地攻撃用の爆弾搭載していた途中で敵艦隊を発見し魚雷積み替えているところを敵機襲われ格納庫内の爆弾魚雷誘爆した。これによって日本海軍空母4隻を失い戦局逆転するきっかけとなった。なお、この時に命中したのは爆弾だけであり、魚雷命中は1発もない。 第二次世界大戦末期には、大型魚雷操縦席設けて人間誘導し敵艦船に搭乗員と体当たり攻撃する人間魚雷回天」という特攻兵器開発された。イタリアで人間搭乗する魚雷作られたが、こちらは弾頭目標とする艦の底に設置した後に搭乗者脱出するという運用法であり、人間魚雷の名前はついていても戦死前提とする特攻兵器ではない。 なお、試験的に装甲少な艦底爆発するように、凧揚げのように浮き引っ張り浮き敵艦側面接触した時に艦底の下で起爆する構造魚雷考案された。機関として電気モーターしか使用できず、速度30ノット制限され射程短かったので、実戦では試験的に使用されただけであったが、戦果はあげている。

※この「日本海軍と魚雷」の解説は、「魚雷」の解説の一部です。
「日本海軍と魚雷」を含む「魚雷」の記事については、「魚雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本海軍と魚雷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本海軍と魚雷」の関連用語

1
2% |||||

日本海軍と魚雷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本海軍と魚雷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS