日本人の競馬への関わり方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本人の競馬への関わり方の意味・解説 

日本人の競馬への関わり方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:23 UTC 版)

日本の競馬」の記事における「日本人の競馬への関わり方」の解説

競走馬の生産所有」を「競馬関わる」とするならば、法的な制約経済的な理由のため、現在の日本競馬関わるのは非常に困難である。日本よりも古くから競馬行ってきた西洋諸国では、競馬関わる人々によって持続的な馬事文化が数世紀わたって伝統的に維持されてきたが、日本では明治期競馬もたらされた後、昭和期社会制度大きく変わったに伴い競馬関わる文化太平洋戦争前後断絶がある。一方、必ずしも「競走馬の生産所有」を伴わない方法で「競馬に関わ」ろうとする「競馬ファン」によって他国にはみられない独特の競馬文化醸成された。 華族制度のあった時期日本の競馬は、貴族制度のあるイギリス同様に貴族道楽であった大地主であるとともに実業家でもあった華族は、自己名義各地農場を拓き、そこで生産した競走馬自己名義競馬用いることができた。彼らは資力の許す限り自己の名誉の追求趣味基づいて自由に競走馬の生産試みることができた。また、宮内省農林省陸軍省など国営よるもの三菱財閥などが経営する農場は、競走馬の生産牧場としては世界的にみても大規模であったし、上に述べたような趣味的性格を持つ生産牧場は、所有者経済力範囲内好きなだけ規模大きくすることが可能だった。 しかし太平洋戦争後に華族制度廃止され貴族階級存在しなくなった。さらに、財閥解体独占禁止法によって大規模農場解散するとともに農地法によって地主制度改められ、自ら居着いて農業畜産業)に従事しなければ農牧場の所有者とは認められなくなったこのため財力があっても「牧場主」となることは法制度上困難である。一方それまで大牧場の現地従業員」から、「家族的経営規模小牧場主」となる者が現れた。こうした牧場趣味や名誉のためではなく生計のために競走馬生産するのであり、事業採算性上のため、牧場経営合理化し時には規模縮小する必要があった。こうした小規模経営戦後の日本サラブレッド血統改良貢献した指摘する者もいる。これにより現行の日本の法制度の下では、資力があっても趣味目的競走馬の生産を行うのは極めて困難である。 一方競走馬所有するには一般に高い資力を必要とするが、中央競馬場合馬主登録の要件として9000万円上の資産1800万円上の継続した所得要求しており、この「所得」には競馬賞金含めることができない。この数値日本平均的な所得との比較上、極めて高い基準となっており、他国比べて競走馬所有するための大きなハードルとなっている。 さらにこの要件とは別に競走馬所有するためには、競走馬実際購入代金維持費負担する必要がある日本では現役競走馬売買一般的ではなく競走馬購入してから実際に賞金を稼ぐようになるまでには数年要するので、その間、ほかの目的用い必要のない潤沢な剰余資金求められる。これらの費用税務上の事業経費として計上可能であるならば、例え競馬以外の所得2000万円の者が1800万円競走馬購入して賞金全くなかった場合(ここでは維持費はないものとして考えている)には、その年の所得200万円ということになり、所得税大幅に抑えることができる。税務こうした取り扱い認められている国では、所得税対策一つとして競走馬への投資が行われている。しかし日本税法上、5頭以上の競走馬所有しない限り競走馬所有係わる費用税務上の経費とすることができないが、日本馬主平均所有頭数は約2頭であり、このことは多く馬主事業ではなく趣味として競走馬保有していることを示している。 一方競走馬所有係わる負担軽減するために複数の者が1頭に出資して共同馬主となる方法があるが、この場合現在の日本では共同馬主構成する個々馬主それぞれ馬主としての要件満たす必要がある。しかし1970年代頃から、「クラブ法人」を通じて競走馬出資する一口馬主呼ばれる方式考案され馬主になるための資産持たない競馬ファン」でも擬似的馬主になることができるようになった。 「競馬ファン」は、明治時代から、娯楽として競馬観戦したり、馬券購入を伴うギャンブルとして競馬に関わってきたが、数回の「競馬ブーム」の中で、音楽文芸さらにはゲームやマンガなどの形で競馬を楽しむ層が登場した。これらの中には競走馬の生産所有に関わらないにもかかわらず競走馬の血統熱心に研究し牧場訪問し競馬場では特定の競走馬応援する横断幕掲げる者もいる。これら一連の文化他国にはみられない日本独自のものであり、こうした状況を「日本の誇るべき大衆競馬」とする者もいる。詳しく下記参照

※この「日本人の競馬への関わり方」の解説は、「日本の競馬」の解説の一部です。
「日本人の競馬への関わり方」を含む「日本の競馬」の記事については、「日本の競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人の競馬への関わり方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人の競馬への関わり方」の関連用語

日本人の競馬への関わり方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人の競馬への関わり方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS