登録の要件とは? わかりやすく解説

登録の要件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:34 UTC 版)

意匠権」の記事における「登録の要件」の解説

意匠登録するためには、特許庁出願し、以下に示す要件満たしているかどうか審査を受ける必要がある。なお、出願すればすべてが審査されるので審査請求不要早期審査請求も可能。 工業上利用性工業上利用することができる意匠であること(3条1項柱書)。工業上利用性有するためには、量産可能なのである必要がある工業性のない美術品デザインは、原則著作物にあたる。)。 新規性新規性有する意匠であること。登録を受けようとする意匠は、その出願前に知られていない新規なものである必要がある公知となっている意匠刊行物記載され意匠、およびこれらに類似する意匠は、新規性がないものとして意匠登録を受けることができない3条1項各号)。 創作容易性創作容易性有すること(3条2項)。既に知られ形状模様色彩又はこれらの結合や、寄せ集め構成比率の変更又は連続する単位の数の増減等によって、容易に意匠創作ができたと考えられる場合には、意匠登録受けられない先願意匠一部同一類似の意匠でないこと先願意匠一部そのまま願意匠として登録出願されたとき、後願意匠が新し意匠創作とはいえないことから、意匠登録を受けることができない3条の2)。 公序良俗違反でないもの元首の像、国旗皇室紋章どのように、すでに知られたもの、人の道徳観を不当に刺激し羞恥嫌悪の念をおこさせるものは、意匠登録を受けることができない5条1号)。 誤認惹起相当しないこと他人業務にかかる物品混同生じるものは、意匠登録を受けることができない5条2号)。 機能確保のための形状でないことコネクタ端子ピン形状など物品機能確保するために不可欠な形状のみからなるものは意匠登録を受けることができない5条3号)。そのような意匠の登録を認めることは、デザインではなく機能そのもの保護することとなり、意匠法趣旨反するからである。 最先出願であること同一または類似の意匠について、二人上の者が出願をしたときには先に出願した者のみが意匠登録を受けることができる(先願主義、9条1項)。同一または類似の意匠について同日複数出願があったときは、出願人に対して協議命令出され(9条5項)、協議によって定めた一人のみが意匠登録を受けることができる(9条2項前段)。協議できない場合協議まとまらないときにはいずれの出願人意匠登録を受けることができない(9条2項後段)。 一つ意匠につき一つ出願とすること複数意匠まとめて一つ出願とすることはできず、一つ意匠ごとに一つ出願としなければならない(7条)。なお、組物意匠後述)の場合も、複数物品一つ意匠である(8条)。

※この「登録の要件」の解説は、「意匠権」の解説の一部です。
「登録の要件」を含む「意匠権」の記事については、「意匠権」の概要を参照ください。


登録の要件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 22:55 UTC 版)

半導体集積回路の回路配置に関する法律」の記事における「登録の要件」の解説

申請者創作者であること。 共同創作である場合には、共同申請をすること。 申請日の2年上前創作者などが回路配置利用していた場合申請できない

※この「登録の要件」の解説は、「半導体集積回路の回路配置に関する法律」の解説の一部です。
「登録の要件」を含む「半導体集積回路の回路配置に関する法律」の記事については、「半導体集積回路の回路配置に関する法律」の概要を参照ください。


登録の要件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 10:10 UTC 版)

職員団体」の記事における「登録の要件」の解説

職員団体規約中に法定記載事項(名称、目的等)が記載されていること(国家公務員法108条の3第2項地方公務員法第53条2項)。 規約作成又は変更役員選挙その他これらに準ずる重要な行為すべての構成員平等に参加する機会有する直接かつ秘密の投票による全員過半数役員選挙については、投票者過半数)によつて決定されるの手続を定め、かつ、現実その手続によりこれらの重要な行為決定されること(国家公務員法108条の3第3項地方公務員法第53条第3項)。 職員団体構成員が、原則として国家公務員においては警察職員及び海上保安庁又は刑事施設において勤務する職員以外の職員のみ、地方公務員においては警察職員消防職員以外の職員みをもって構成されること(国家公務員法108条の3第4項、地方公務員法第53条第4項)。

※この「登録の要件」の解説は、「職員団体」の解説の一部です。
「登録の要件」を含む「職員団体」の記事については、「職員団体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登録の要件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登録の要件」の関連用語

登録の要件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登録の要件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの意匠権 (改訂履歴)、半導体集積回路の回路配置に関する法律 (改訂履歴)、職員団体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS