登録への経緯とは? わかりやすく解説

登録への経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 22:42 UTC 版)

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」の記事における「登録への経緯」の解説

2000年代初頭宗像大社氏子中心とする地域住民世界遺産目指す市民運動起こした。この時点では沖ノ島のみを対象とし、仮称として「沖ノ島祭祀遺跡」を用いていた。 2006年度2007年度に、文化庁各地方自治体から世界遺産暫定リスト加え候補提案受け付けた。この物件は、2006年度寄せられ24件の提案一つであり、「沖ノ島関連遺産群」という名称だった。この24件からはまず4件が2007年1月暫定リスト入りし、残る候補2007年度候補の計32件のうち、2008年12月15日文化庁北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群北海道など)、九州・山口の近代化産業遺産群福岡県など九州6県とともに追加申請決めた。そして、この物件を含む5件が2009年暫定リスト加えられた。当初記載名称は「宗像・沖ノ島と関連遺産群であった2016年1月に「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」(Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region) の名称で文化庁から正式推薦された。その後2017年5月世界遺産委員会諮問機関である国際記念物遺跡会議 (ICOMOS) は、沖ノ島および周辺の3岩礁のみに、古代祭祀に関する考古学的観点からの顕著な普遍的価値認め一方宗像大社信仰上の価値などは日本国内レベルでの価値にとどまるとして、沖ノ島と3岩礁以外の構成資産除外条件に「登録」を勧告しあわせて名称を「『神宿る島』沖ノ島」(Sacred Island of Okinoshima)とすることなども勧告したICOMOS勧告自然崇拝に基づく古代沖ノ島信仰現在の宗像大社信仰に、継続性確認できない。・なぜ、どう信仰変容したのか、説明が不十分。・女人禁制など沖ノ島禁忌由来は、17世紀までしか記録さかのぼれない。 ICOMOS勧告に対しては、福岡県知事小川洋が8件全てでの登録を目指し努力する旨を表明し宗像市長谷井博美も同様のコメント発表した他方で、8資産結びつける信仰」の価値認められなかったため、文化庁からは逆転登録に向けた前途厳しさ指摘する意見出ていたが、地元意向にも配慮し政府は8件全てでの逆転登録を目指すことになった

※この「登録への経緯」の解説は、「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」の解説の一部です。
「登録への経緯」を含む「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」の記事については、「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登録への経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登録への経緯」の関連用語

登録への経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登録への経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS