新左翼・極左暴力集団の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新左翼・極左暴力集団の誕生の意味・解説 

新左翼・極左暴力集団の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:22 UTC 版)

日本共産党」の記事における「新左翼・極左暴力集団の誕生」の解説

暴力的な運動の継続支持する学生などが共産党影響離れたり除名された。当初日本共産党指導にあった全日本学生自治会総連合などにいた学生党員中心に日本共産党の武装闘争路線転換反対する、後に新左翼呼ばれる共産主義グループつくられていった警察庁武装闘争をやったことで、彼ら極左暴力集団生み出した日本共産党責任非難している。 こうして、日本共産党離れた人が結成したグループからの日本共産党への集団的な復党」の動き見られない個人はある)。民主統一同盟や元第四インターナショナル中核派活動家村岡到個人党派政治グループ稲妻」など、元は「日本共産党打倒」を掲げていた勢力が、共産党の側の新左翼への譲歩前提として日本共産党との共闘呼びかけ動きや、第四インター各グループが「よりまし」として選挙共産党への投票呼びかける動きもあるが、共産党側は「反省無し共闘には応じられない」と拒否している。もっとも1990年代以降日米安保ガイドライン改定反対有事法制反対憲法改正反対などの運動で、両者集会共にする機会増えている。 スターリン支配コミンテルンの「各国運動の自主独立」を標榜し解散から、戦後の「諸国共産党連絡調整機関」を標榜しコミンフォルム実態、そしてコミンフォルム解散後も、政権党であったソ連共産党ならびに中国共産党が、各国の共産党金銭的援助とともに指導」する傾向続いたにもかかわらず日本共産党資金援助受けず未だ政権党ではない中で、自主独立立場鮮明に出来たのは民主集中制堅持と、戦前からの日本マルクス主義研究の独自の伝統と、機関紙発行中心近代議会主義マッチし財政活動確立決定的なものであったと党は主張している。 1970年代には「自由と民主主義の宣言」や「宗教についての日本共産党の見解と態度」(宗教決議)、マルクス・レーニン主義の「科学的社会主義」への呼び変え、「プロレタリア独裁」や「前衛党」などの用語の綱領からの削除などを進めた。これらは当時ヨーロッパでユーロコミュニズム主張類似点があり、上田耕一郎などはユーロ・ジャポ・コミュニズムなどと発言し欧州諸党との親和性強調した。これはソ連主導された国際共産主義運動動向意向敏感に従っていたそれまでの党のあり方異なる点で、以後日本共産党特徴となった。なお、宗教融和的な「宗教についての日本共産党の見解と態度」は、党内からの反発があり、党員宗教学者除名された。また大武礼一郎第7回党大会代議員として出席したが、第7回大会方針日和見主義であるとして党を離れ、「日本マルクス・レーニン主義運動」を通じて日本共産党(行動派)下部組織日本人民戦線)を結成した

※この「新左翼・極左暴力集団の誕生」の解説は、「日本共産党」の解説の一部です。
「新左翼・極左暴力集団の誕生」を含む「日本共産党」の記事については、「日本共産党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新左翼・極左暴力集団の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

新左翼・極左暴力集団の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新左翼・極左暴力集団の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本共産党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS