新左翼のヘルメットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新左翼のヘルメットの意味・解説 

新左翼のヘルメット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 20:22 UTC 版)

ヘルメット」の記事における「新左翼のヘルメット」の解説

日本の新左翼参加するデモ集会では、色とりどりの工事ヘルメットがみられた。「ゲバヘル」等とも呼ぶ。これらは武装闘争時に機動隊警棒から頭を保護するため、また別セクトとの内ゲバの際に角材から頭を保護した所属セクト明らかにしたりするために用いられた。ヘルメットは、セクトに応じて色分けされ、太字セクトの略称が記載されており、最盛期には新左翼のみならず民青社青同協会派のような既存左翼着用し更には右翼系・宗教系の団体でも一部用いられた。また、中ピ連は♀印のついたピンク色ヘルメット着用したヘルメット加え公安敵対セクトから身元割り出されることを避けるために口鼻をマフラーガーゼマスク覆いサングラス着用することが多いが、顔全体を覆う二輪車用フルフェイスヘルメット用いられることは殆どない。 主要各派主なデザインには以下がある。大半正確には各学生組織のものである革マル派学生組織マル学同革マル派):白地に「Z」の文字(Zengakurenから)、「革マル」の文字 中核派学生組織マル学同中核派):白地に「中核」の文字 共産同学生組織社学同):赤色 社青同解放派学生組織反帝学評):青色の地に「反帝学評」の文字 第四インター赤色地に、鎌と槌逆さにした黒いマーク 共産主義労働者党学生組織プロレタリア学生同盟):赤色 構造改革派各派緑色 毛沢東主義各派赤色地に縦線 日本共産党民青):黄色 第四インターナショナル赤ヘル 婦人通信ゲバヘル プロ青同ゲバヘル 全共闘ゲバヘル

※この「新左翼のヘルメット」の解説は、「ヘルメット」の解説の一部です。
「新左翼のヘルメット」を含む「ヘルメット」の記事については、「ヘルメット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新左翼のヘルメット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新左翼のヘルメット」の関連用語

新左翼のヘルメットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新左翼のヘルメットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘルメット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS