【斜め飛行甲板】(ななめひこうかんぱん)
angled deck(アングルドデッキ)
航空母艦において、CTOL式艦上機を着艦させるために用いられる、飛行甲板に設けられた斜め向きの部分。
飛行甲板の艦尾中央から左舷中部にかけ、ヨー角約10度前後で設けられる。
初期の航空母艦は直甲板を設けており、艦上機は離艦も着艦も同じヨー角でおこなっていた。
しかし、これにはいくつかの問題があった。
まず離艦と着艦を同時におこなうことができなかった。
離艦のためにはある程度の滑走距離が必要であったし、逆に着艦時はアレスティングワイヤーを引っ掛け損ねる場合に備えて艦尾を広く空けておく必要があった。
また、艦尾部分を空けておいたとしても、着艦に失敗した機体が艦首部分に駐機していた他の機体に衝突する危険もあった。
それを避けるにはすべての機体を格納しておく必要があったが、運用上現実的ではなかった。
この問題は、朝鮮戦争の前後に艦上機がジェット化されると一気に顕在化した。
重くて速度の速いジェット機では、事故の確率が飛躍的に増大したのである。
この対策としてイギリス海軍のキャンベル大佐が発案したものが、斜め飛行甲板である。
着艦のヨー角を船体に対して斜めにそらすことで、着艦に失敗してもそのまま上昇してやり直すこと(ボルター)が可能となった。
また、着艦時の航跡が定まることで艦上機の配置がやりやすくなり、着艦させながらの駐機や離艦も容易になった。
これらの利点は斜め飛行甲板の他、同時期に開発された蒸気カタパルトやミラーランディングシステムとの組み合わせによって実現された。
これらを近代空母における三種の神器と呼ぶ場合がある。
イギリスでこれらの発明が成されると、アメリカのエセックス級やミッドウェイ級はこぞって改造され、柔軟な艦載機運用が成されるようになった。
現代において、正規空母になくてはならないもののひとつとなっている。
ただしCTOLを必要としないSTOVL空母やヘリコプター空母などには装備されていない。
また、ソ連軍のキエフ級航空巡洋艦も飛行甲板が斜めになっているが、これは艦首に武装を施すため飛行甲板全体が斜めになっているものであり、ここで述べる斜め飛行甲板とは存在意義が異なる。
【斜め飛行甲板】(ななめひこうかんぱん)
angled deck(アングルドデッキ)
航空母艦において、CTOL式艦上機を着艦させるために用いられる、飛行甲板に設けられた斜め向きの部分。
飛行甲板の艦尾中央から左舷中部にかけ、ヨー角約10度前後で設けられる。
初期の航空母艦は直甲板を設けており、艦上機は離艦も着艦も同じヨー角でおこなっていた。
しかし、これにはいくつかの問題があった。
まず離艦と着艦を同時におこなうことができなかった。
離艦のためにはある程度の滑走距離が必要であったし、逆に着艦時はアレスティングワイヤーを引っ掛け損ねる場合に備えて艦尾を広く空けておく必要があった。
また、艦尾部分を空けておいたとしても、着艦に失敗した機体が艦首部分に駐機していた他の機体に衝突する危険もあった。
それを避けるにはすべての機体を格納しておく必要があったが、運用上現実的ではなかった。
この問題は、朝鮮戦争の前後に艦上機がジェット化されると一気に顕在化した。
重くて速度の速いジェット機では、事故の確率が飛躍的に増大したのである。
この対策としてイギリス海軍のキャンベル大佐が発案したものが、斜め飛行甲板である。
着艦のヨー角を船体に対して斜めにそらすことで、着艦に失敗してもそのまま上昇してやり直すこと(ボルター)が可能となった。
また、着艦時の航跡が定まることで艦上機の配置がやりやすくなり、着艦させながらの駐機や離艦も容易になった。
これらの利点は斜め飛行甲板の他、同時期に開発された蒸気カタパルトやミラーランディングシステムとの組み合わせによって実現された。
これらを近代空母における三種の神器と呼ぶ場合がある。
イギリスでこれらの発明が成されると、アメリカのエセックス級やミッドウェイ級はこぞって改造され、柔軟な艦載機運用が成されるようになった。
現代において、正規空母になくてはならないもののひとつとなっている。
ただしCTOLを必要としないSTOVL空母やヘリコプター空母などには装備されていない。
また、ソ連軍のキエフ級航空巡洋艦も飛行甲板が斜めになっているが、これは艦首に武装を施すため飛行甲板全体が斜めになっているものであり、ここで述べる斜め飛行甲板とは存在意義が異なる。
斜め飛行甲板
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:53 UTC 版)
従来、飛行機は艦の中心線に沿って着艦していたが、着艦時に事故を生じた場合、飛行甲板前方にある停止機に衝突する危険があった。特にジェット機の配備が進むと、機の能力向上と比例して、この危険は著しく増大した。イギリス海軍は1948年よりこの問題への研究を開始しており、その解決策として斜め飛行甲板(アングルド・デッキ)が創案された。 これは艦の後部から左舷に向けて着艦帯を斜めに設けるもので、着艦機が艦橋や停止・待機機と衝突する事故は回避でき、最悪の場合でもその1機だけの損失で済むようになった。またエレベーターや駐機スペースは着艦動線から外れた部分に設置されるため、飛行甲板作業も容易となり、カタパルトを増備すれば同時発艦機を増加させることもできる。 まず1952年2月、イギリス海軍のコロッサス級空母「トライアンフ」にアングルド・デッキを模した塗装を施して実験を行ったのち、アメリカ海軍のエセックス級空母「アンティータム」を改装して本格的な運用が開始された。以後に建造された空母のうち、CATOBAR方式やSTOBAR方式のものは全てこの配置を採用しており、また英米両国では既存の空母の改装も実施した。 一方、垂直着艦を行うSTOVL方式の軽空母では、特に必要性がないため、基本的にはアングルド・デッキは採用されない。ソ連海軍のキエフ級航空母艦では、VTOL・STOVL方式ながら飛行甲板を斜めに配置したが、これは艦橋の前部にミサイルや艦砲などの兵装を搭載したためで、発着を重視したアングルド・デッキとは意図が異なる。 尚、甲板要員の安全面から発艦と着艦を同時に行うことはない。緊急発艦機と緊急着艦機が同時発生した場合は、緊急発艦機が優先され、発艦作業完了まで着艦機は上空待機となり、時間的猶予がない場合は救難ヘリが待機した状態でパイロットをベイルアウトさせる。 「カール・ヴィンソン」に離着艦するF/A-18E/F F-35Bの映像(「ワスプ」への着艦)
※この「斜め飛行甲板」の解説は、「航空母艦」の解説の一部です。
「斜め飛行甲板」を含む「航空母艦」の記事については、「航空母艦」の概要を参照ください。
斜め飛行甲板と同じ種類の言葉
- 斜め飛行甲板のページへのリンク