斜交変換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 10:23 UTC 版)
線形代数の公理的な構成では、行列は有限次元ベクトル空間の線形変換に対応する。公理的な構成で斜交行列に対応するのは、斜交ベクトル空間(シンプレクティックベクトル空間ともいう)の斜交変換(しゃこうへんかん、英: symplectic transformation)である。簡単に言うと、斜交ベクトル空間は、非退化反対称二次形式 ω を備えた2n 次元のベクトル空間 V である。 このとき、斜交変換とは、ω を保存する、つまり下式を満たす線形変換 L : V → V である。 ω(Lu, Lv) = ω(u, v) V の基底を固定すると、ω は行列 Ω により、また L は行列 M により書くことができる。L が斜交変換になる必要十分条件は、以下により M が斜交行列になることである。 tMΩM = Ω 行列 A で表現される基底の取替えにより、以下が従う。 Ω ↦ t A Ω A {\displaystyle \Omega \mapsto {}^{t}A\Omega A} M ↦ A − 1 M A {\displaystyle M\mapsto A^{-1}MA} A を適当に選ぶことによって、何時でも Ω を標準形式のどれにすることもできる。
※この「斜交変換」の解説は、「斜交行列」の解説の一部です。
「斜交変換」を含む「斜交行列」の記事については、「斜交行列」の概要を参照ください。
- 斜交変換のページへのリンク