敏満寺石仏谷墓跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 敏満寺石仏谷墓跡の意味・解説 

敏満寺石仏谷墓跡

名称: 敏満寺石仏谷墓跡
ふりがな びんまんじいしぼとけだにはかあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 滋賀県
市区町村 犬上郡多賀町
管理団体 多賀町
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 史7
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 敏満寺石仏谷墓跡は、滋賀県中部琵琶湖東岸湖東平野面した青龍山西斜面標高約180mに立地する敏満寺鎌倉時代初期に僧重源東大寺再興に際して銅製五輪塔重要文化財)を寄進した寺院で、中世大きな勢力有していたが、戦国期浅井氏織田氏との攻防により16世紀後半には衰退した寺院中心部現在の胡宮神社境内付近考えられ、その坊院と見られる平坦面が周辺広がる。さらにその北側には15世紀から16世紀城郭町屋遺構大規模に展開し大きな寺院勢力として城塞化していたことがうかがえる
墓跡は胡宮神社南側隣接する南谷称される地区にある。多賀町教育委員会では平成7年度から16年度まで測量内容確認のための発掘調査行った墳墓埋葬のための墳墓域とその下方付属施設からなり一辺80から90mの規模である。墳墓分布は約60m四方範囲に及び、一面おびただしい数の礫のほか石仏石塔大量に露出しており、その数約1600達する。礫と石造物分布範囲北端付近に、約30mの距離に3つの巨石があり、墳墓域の境界を示すと推定される
発掘調査部分的に行ったのみで、詳細な構造不明なところがあるが、斜面雛壇状に平坦面を造成して墳墓造っている。地形礫・石造物分布状況から墳墓まとまり50以上認められる墳墓は数mの平面規模をもち、平坦面を造るもの、塚状の盛土を施すもの、これに小型河原石で化粧するものもある。その一画墓標追善供養のための石塔配するものが多い。墓跡の後半時期相当する1516世紀段階には後部石仏や一五輪塔複数立て並べている。一つ区画墓穴複数あり、なかには30近いものもある。蔵骨器を埋置するものと埋納坑だけのものがある。蔵骨器四耳壺水注使用し、これに碗を組み合わせるものや、火葬骨が多量に納められ大甕もある。墳墓域の中央下部から三方登る墓道が確認される南側の道には小堂想定される平坦面が2箇所接している。下方には平坦面が10箇所程度ある。基壇礎石落溝が確認され建物跡存在推定されるものがある。また、焼土焼石出土から火葬場可能性がある箇所もある。
蔵骨器として使用され焼物瀬戸美濃常滑多く、ほかに渥美信楽備前越前珠洲中国陶磁など多様な産地のものが確認される。これらの遺物から見て墳墓営まれ時期は、13世紀から16世紀後半までと考えられる石造物には傑出したものはなく、被葬者比較等質階層推定される敏満寺寺域南端位置する推定されることや寺院盛衰消長ともにすることから、寺院関連した人々とも想定される
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  摩湯山古墳  播州葡萄園跡  播麿国分寺跡  敏満寺石仏谷墓跡  教王護国寺境内  散田金谷古墳  敷山城跡

敏満寺石仏谷墓跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 01:42 UTC 版)

座標: 北緯35度12分47秒 東経136度17分14秒 / 北緯35.21306度 東経136.28722度 / 35.21306; 136.28722

敏満寺石
仏谷墓跡
位置

敏満寺石仏谷墓跡(びんまんじいしぼとけだにはかあと)は、滋賀県犬上郡多賀町敏満寺にある墓群。2005年7月14日、国史跡に指定された。

概要

滋賀県中部の琵琶湖東岸、湖東平野に面した青龍山西麓斜面、標高約180mに立地する。敏満寺は鎌倉時代初期に僧重源が東大寺再興に際して銅製五輪塔(重要文化財)を寄進した寺院で、中世に大きな勢力を有していたが、戦国期に浅井氏織田氏との攻防により16世紀後半には衰退した。寺院の中心部は現在の胡宮神社境内付近と考えられ、その坊院跡と見られる平坦面が周辺に広がる。さらにその北側には15世紀から16世紀の城郭や町屋の遺構が大規模に展開し、大きな寺院勢力として城塞化していたことがうかがえる[1]

墓跡は胡宮神社の南側に隣接する南谷と称される地区にある。多賀町教育委員会では平成7年度から16年度まで測量や内容確認のための発掘調査を行った。墳墓は埋葬のための墳墓域とその下方の付属施設からなり、一辺80〜90mの規模である。墳墓の分布は約60m四方の範囲に及び、一面におびただしい数の礫のほか石仏・石塔が大量に露出しており、その数約1600に達する。礫と石造物の分布範囲の北端付近に、約30mの距離に3つの巨石があり、墳墓域の境界を示すと推定される[1]

発掘調査は部分的に行われたのみで、詳細な構造は不明なところがあるが、斜面を雛壇状に平坦面を造成して墳墓を造っている。地形や礫・石造物の分布状況から墳墓のまとまりは50以上認められる。墳墓は数mの平面規模をもち、平坦面を造るもの、塚状の盛土を施すもの、これに小型の河原石で化粧するものもある。その一画に墓標か追善供養のための石塔を配するものが多い[1]。墓跡の後半の時期に相当する15・16世紀段階には後部に石仏や一石五輪塔を複数立て並べている。1つの区画に墓穴は複数あり、なかには30近いものもある。蔵骨器を埋置するものと埋納坑だけのものがある。蔵骨器は四耳壺や水注を使用し、これに碗を組み合わせるものや、火葬骨が多量に納められた大甕もある。墳墓域の中央下部から三方に登る墓道が確認される。南側の道には小堂が想定される平坦面が2箇所接している。下方には平坦面が10箇所程度ある。基壇や礎石・雨落溝が確認され、建物跡の存在が推定されるものがある。また、焼土や焼石の出土から火葬場の可能性がある箇所もある[1]

 蔵骨器として使用された焼物は瀬戸・美濃と常滑が多く、ほかに渥美・信楽・備前・越前・珠洲、中国陶磁など多様な産地のものが確認される。これらの遺物から見て、墳墓が営まれた時期は、13世紀から16世紀後半までと考えられる。石造物には傑出したものはなく、被葬者は比較的等質な階層と推定される。敏満寺の寺域の南端に位置すると推定されることや寺院の盛衰と消長をともにすることから、寺院に関連した人々とも想定される[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 文化庁. 2021年2月7日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敏満寺石仏谷墓跡」の関連用語

1
6% |||||

敏満寺石仏谷墓跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敏満寺石仏谷墓跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敏満寺石仏谷墓跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS