散田金谷古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 散田金谷古墳の意味・解説 

散田金谷古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 13:27 UTC 版)

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

散田金谷古墳(さんでんかなやこふん)は、石川県羽咋郡宝達志水町に所在する古墳である。1982年昭和57年)国の史跡に指定された。 現在、隣接する石坂鍋山古墳群とあわせて「桜の里・古墳公園」として整備されている。

概要

散田地区の子浦川に臨んだ丘陵裾部に立地する。

長径21m、短径18.5m、高さ3.5mの楕円形の墳丘をなし、能登では最大級の横穴式石室を構築している。石室は全長9.85m、奥壁幅2.65m、高さ2.76mを測る[1]

奥壁に沿って置かれた組合式家形石棺は底辺で長さ2.30m、幅1.10m、高さ1.27mを測る。凝灰岩製の板石8枚で棺身を造り、さらに千木状の突起を造り出した4枚(内1枚は欠失)の石材で蓋石を構成している[1]。この石棺は1970年に県の有形文化財に指定された。

石室・石棺は1903年明治36年)に発掘され、耳環、鉄刀、鐔、鉄鏃、刀子、鹿角装把、辻金具、鉸具、須恵器、土師器などが出土した[1]。これらの遺物は東京国立博物館や地元の飛龍山成正寺などに所蔵されている。

築造年代は6世紀第4四半期と推定され[2]、能登の羽咋周辺を代表的する後期古墳である[1]

脚注

  1. ^ a b c d 「日本古墳大辞典」261頁
  2. ^ 散田金谷古墳 いしかわの遺跡

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度51分19.1秒 東経136度48分57.7秒 / 北緯36.855306度 東経136.816028度 / 36.855306; 136.816028



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「散田金谷古墳」の関連用語

散田金谷古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散田金谷古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの散田金谷古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS