散種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 散種の意味・解説 

散種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 07:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

散種(さんしゅ,: Dissémination,ディセミナシオン)とは、哲学者ジャック・デリダの代表的な用語である。

解釈の可能性についての概念。ただし、多義性とは異なる。

多義性では、なぜその単語を使ったか知るために、時代背景などを考察する必要がある。したがって、無限に遡ることが許される。 しかし、遡ることができるのは、あくまで過去に存在していた意味の「解明」である。すなわち、かつて「過去」に存在したもので、今後未来に回復されるべきものとして存在する。

それに対して、散種とは、意味を遡るときに、それは過去に存在していたかどうか、過去にそのような意味で使われていたかどうか、などということは関係ない。過去には別の意味で使われていたかもしれないが、それは遡ることはできない。また、今後ある言語の内部で新たに別の意味が設けられてしまうとき、その意味は多義性というものではなく、一つの意味に回収されることなく拡散していく。 すなわち、散種とは、多義性という「同一性」にとらわれない差延的運動である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「散種」の関連用語

散種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの散種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS